[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関東地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


莫越山神社
なこしやまじんじゃ
千葉県南房総市沓見253  Zenrin Data Com Maps display !!


五七の桐

式内社 安房國朝夷郡 莫越山神社
旧郷社

御祭神
手置帆負命 彦狹知命
配祀
彦火火出見尊 鸕鷀草葺不合尊 豊玉姫命
合祀
天照皇大御神 誉田別尊

千葉県南房総市(旧丸山町)沓見にある。
JR南原駅の西3Km。丸山川の西岸。
128号線から少し北上した丘の上に鎮座。
128号線からも、その丘がはっきり確認できる。

丘の東麓に鳥居が立ち、階段を上ると静かな境内。
朝の4時前に千葉のホテルを出たので、参拝は6時頃か。
曇天で、やや暗かったが、いかにも神域という神社は気持ちが良い。

境内の社前には立派な木が枝を延ばしていた。


128号線方向から見た社域の丘

社伝によると、神武天皇元年の創立。
天富命が安房開拓で当地に来た時に、
随行してきた天小民命、御道命が、祖神を祀ったのがはじまり。

2柱の祭神、手置帆負命彦狹知命を、当社では
小屋安大神と称しているらしい。

手置帆負命・彦狹知命は上棟式で祀られる神々。
小屋の平安と解するとわかりやすい。

当社から北へ5Kmほどの丸山川上流・宮下にも、
式内・莫越山神社の論社が存在する。
莫越山の麓に鎮座しており、山上に奥宮がある。

9月14・15日の鶴谷八幡宮で行われる国司祭には、
朝夷郡から唯一当社の神輿だけが出祭し、お神酒の醸造も許されている。

相殿の、彦火火出見尊は神梅大御神、
豊玉姫命は子安大神、鸕鷀草葺不合尊は間子大御神というらしい。
これらの神々は、山中4ヶ所に祀られていた。
そのためか、当社は「神梅明神」「子安大明神」とも称されていた。
享保9年(1724)、社殿造営の時に新宮に合祭。
天保年間に、相殿とした。

淡い緑の田の中に、濃い緑の丘が良い雰囲気。

ちょっと急な階段を上ると、境内。
木々に勢いを感じる神社。
(本当に勢いがあるかどうかはわかりません)

鳥居も社殿も神明造。
社殿の右手には、当社を創祀した小民命・御道命を祀った若宮があり、
稲荷・白鳥・琴比羅・八雲・山祇・宗像・猿田・石・白山が合祀されている。


莫越山の麓に鳥居

鳥居

参道の階段

参道の上から

境内

拝殿

社前に立派な木

拝殿

右に若宮社

本殿

莫越山神社
延喜式内小社。明治六年八月郷社列格(旧社格)
祭神本殿手置帆負命小屋安の大神と称す
彦狹知命工匠祖神、家宅守護の神
相殿彦火々出見尊敷物の祖神
豊玉姫命安産育児の神
鸕鷀草葺不合尊海猟海上安全の神
例祭日七月九日
由緒抜粋
 創立は神武天皇元年。天富命忌部の諸氏を率い て東方の開拓に安房の国に来臨し、東方の開拓を なされた時、随神として来られ工匠の職に奉仕し た、天小民命、御道命が、忌部の神手置帆負命  彦狹知命を当社莫越山におまつりして祖先崇敬の 範を示された。手置帆負命彦狹知命は工匠の祖 神で氏上天太玉命に従って宮殿家屋機械器具の 類をつくりはじめた神で、工匠の祖神であり家の 守護神でもあります。参拝する事により工匠にか かわる人は勿論家屋に住む者すべて御神徳が授け られます。
相殿に彦火々出見尊・豊玉姫命・鸕鷀草葺不合尊 がまつられておりますが、日本敷物の祖神、 安産育児の神、海猟海上安全の御神徳が授けられます。

−境内入口の案内板−


由緒抜粋
神社の創立は、社記によれば神武天皇元年、天富命(安房神社の御祭神は天太玉命、天富命ですが、天富命が忌部の祖神である天太玉命を現在の地に奉斎したのです。)が忌部の諸氏を率いて、安房の国に来臨し、東方の開拓をされたときに、随神として来られた、天小民命が祖神である忌部の神、手置帆負命、彦狭知命を当社莫越山におまつりして、祖先崇敬の範を示したとしるされております。
手置帆負命彦狭知命の二柱は、皇国工匠の祖神で氏上天太玉命に従って其職を奉じ、宮殿家屋器具機械の類をつくりはじめた神です。その神業はうけつがれて今日に至り、上は宮殿から下は人家に至まで、その建築の功績は風雨寒暑をしのぎ、器具機械の効能は種々多彩につかわれ、我々人類に幸をもたらしております。この二神の御神徳によって、私どもは日々幸福な生活ができるといえましょう。従って、その業を職とする工匠は勿論のこと、一般に崇敬され、地鎮祭、起工祭、釿始、柱立祭、上棟祭、葺合祭の主神として奉斎し、小屋安大神、また家宅守護祖神として崇敬されて居ります。相殿に彦火々出見尊豊玉姫命鸕鷀草葺不合命を奉斎してあります。この諸神は日本敷物の祖神で畳業家の崇敬あつく、又安産育児の道を守り、海幸の御神徳、海猟海上安全の事も守られ、その道に於いて信仰されて居ります。
古来よりの崇敬
延喜の制に於ては式内小社に列せられ、大化の制に於ては国司の祭祀にあずかって居ります。治承年間に源頼朝の祈願の事があり、神田二十町を寄付されて居ります。里見氏の時代になり三石の寄進あり、徳川氏の時代に於ても三石の寄進がありました。代々領主の祈願所でありました。明治二十五年十二月、小松大将宮彰仁親王殿下より社号額字の御真筆を賜わりました。現在拝殿正面の額字が奉掲されたものです。
講社の起源沿革
祖神講の起源年号はあきらかではありませんが、明和八年、本社の修築の際、その修築費を江戸講中により募集したとありますので、明和以前より存立していたと思われます。明治八年十一月四日、祖神教会講社を浅草西鳥越町二番地に建設し、後にこの教会所は本社に移され、明治三十九年、本所大工職業組合に管理崇敬共に依頼されました。当時の組合長は白鳥豊次郎氏でありました。明治十五年、本社の本殿、幣殿、拝殿を講員の寄付金をもって改築されて居ります。昭和になり東京横浜の各区の職工組合により、講社が結成され年々本社に参拝されて居りました。

−『平成祭データ』−



【 莫越山神社 (南房総市沓見) 】

ボーダー




関東地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
神奈川県

埼玉県

東京都
稲城市
国立市
三宅支庁 御蔵島村
三宅支庁 三宅村
多摩市
大島支庁 新島村
大島支庁 神津島村
大島支庁 大島町
大島支庁 利島村
八丈支庁 八丈町
府中市
江東区
港区
渋谷区
新宿区
千代田区
台東区
大田区
中央区
品川区
文京区
北区

群馬県
みどり市
安中市
伊勢崎市
甘楽郡 下仁田町
甘楽郡 甘楽町
桐生市
吾妻郡 高山村
吾妻郡 草津町
吾妻郡 中之条町
吾妻郡 長野原町
吾妻郡 東吾妻町
高崎市
佐波郡 玉村町
渋川市
沼田市
前橋市
藤岡市
富岡市
北群馬郡 吉岡町

栃木県

茨城県
かすみがうら市
つくば市
ひたちなか市
稲敷郡 阿見町
稲敷郡 美浦村
笠間市
久慈郡 大子町
結城市
桜川市
鹿嶋市
常総市
常陸太田市
常陸大宮市
神栖市
水戸市
石岡市
東茨城郡 茨城町
東茨城郡 城里町
東茨城郡 大洗町
那珂市
日立市
鉾田市
北茨城市
北相馬郡 利根町

千葉県