[HOME]  >  [神社記憶]  >  [四国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


一宮神社
いちのみやじんじゃ
徳島県徳島市一宮町西丁237  Zenrin Data Com Maps display !!


稲束丸に粟の字

式内社 阿波國名方郡 天石門別八倉比賣神社 名神大 月次新嘗
阿波國一宮
旧県社

御祭神
大宜都比売命 天石門別八倉比売命

『明治神社誌料』
大宜都比賣命 阿波女命 八倉比売命

徳島市の西部、国府町の南にある一宮町にある。
徳島市内から438号線を南西へ進み、
上八方町から西へ真直ぐ、4Kmほど進むと、
四国霊場十三番札所である大日寺があるが、
その正面に鎮座している。
早朝6時前の参拝だったが、付近に住んでいる方がお参りしていた。
また、大日寺境内では、巡礼の方が休んでおられた。
札所巡りには良い季節なのかもしれない。

神社の東には、一宮城跡のある山(144m)があり、
頂上に本丸城跡があり、散策コースになっているようだ。
山を下って、橋を渡ると、当社の鳥居がある形。

神紋は、「稲束丸」の中に「粟」の字。
丸の部分は粟だと思ったのだが、「神社名鑑」では稲束とある。
僕としては、粟であって欲しい気がするんだが。

往古より一宮大明神として崇敬された古社。

大日寺は、正式には大粟山大日寺というが、
大粟山というのは、当社の本社である上一宮大粟神社の
鎮座している山の名前だ。

『中世諸国一宮制の基礎的研究』では、
当社も阿波國一宮の候補として挙げられている。

当社のように、徳島の神社は寺院の側にあることが多いようだ。
大粟山では、神宮寺と隣り合わせに鎮座していた。
土佐でもそうだったが、徳島でも、あちらこちらで巡礼の方にお会いする。

道路に面した入口を入ると正面に
大きな燈籠があり、右折して境内に入る。

社殿は東向き、朝日を浴びて鎮座している。
拝殿左手には、多くの境内社が祀られている。
確認したのは、若葉神社、社日、猿田彦神社、天神社、
大己貴神社・事代主神社、宗像神社、若宮神社、眾灵(シュウレイ)神様。

若葉神社は氏子中の戦没者を祀ったもの。
若宮神社は歴代一宮城主を祀ったもの。
眾灵(シュウレイ)は衆霊のことで、氏子の祖霊を祀ったものらしい。

『徳島県神社誌』によると境内社は以下の通り。
若宮神社・秋葉神社・宗像神社・天神社・地神社・
猿田彦神社・大己貴大国主神社・若葉神社。

社殿の右手が道路で、十三番札所・大日寺がある。


入口

鳥居

境内

本殿

境内社

境内社

大きな燈籠

境内

一宮神社略記
大宜都比売命 天石門別八倉比売命を 奉祀する衣食農業開運の神で 又縁結び 安産の守護神と信仰する人が多い
延喜式内大社天石門別八倉比売に充てら れる古社で一宮大明神と奉称せられ阿波国一宮
明治維新神佛分離まで四国巡拝の霊場であった
小笠原氏は一宮城を構え一宮大宮司に任じ蜂須賀候も 社殿を造営し御初穂御神馬を奉献篤く崇敬した
氏子の尊崇は今に変らない
一宮町の地名 一宮城の称等は一宮大明神が千年の昔 から此の地に御鎮座ましますに由来すると思う
例祭 十月十八日 春祭 四月二日
新嘗祭 十二月十八日

−境内案内−



【 一宮神社 (徳島市) 】

ボーダー




四国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
徳島県
阿南市
阿波市
海部郡 海陽町
吉野川市
三好郡 東みよし町
三好市
勝浦郡 勝浦町
小松島市
徳島市
那賀郡 那賀町
板野郡 上板町
板野郡 板野町
美馬郡 つるぎ町
美馬市
名西郡 神山町
名西郡 石井町
名東郡 佐那河内村
鳴門市

高知県

愛媛県

香川県