[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


圓田神社
えんたじんじゃ
新潟県上越市柿崎区岩手1089  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

朱印のページへ!!

式内社 越後國頸城郡 圓田神社
旧村社

御祭神
國常立尊 大己貴神 大山咋神 誉田別尊

新潟県上越市にある。 柿崎駅から25号線にそって南下、
米山寺あたりの道路沿いに鎮座。
道路脇に「式内圓田神社」の社号石碑がある。

祭神や神紋をみると、八幡宮であったことがわかる。

社伝によると、天武天皇の御代の勧請。
祭神・大己貴神が、国土平定のため高志に来られた時、
当地・円田沖の龍ケ峰に船を繋ぎ、創建したという。

ゆえに、往古は龍ケ峰という場所に鎮座していたらしいのだが、
「龍ケ峰」ってどこだろう。

式内社・圓田神社を称しており、
昔は八幡宮と称していたが、明治十六年より圓田神社と復称した。


境内入口

階段上の鳥居

社殿

社殿

境内社の石祠

式内の社号標

拝殿

本殿

境内

御祭神
国常立尊大己貴神誉田別尊大山咋神
第四十代天武天皇(六七六年)己末八月十五日、勧請(社紀文書)。口碑によれば、神社の在りし所龍ケ峰という。大己貴神、国土平定のため高志に来たり給う時、この円田沖に船を入れ龍ケ峰に船を繋ぎ上り、この峰に一祠を立つこれが神社の初めなり。
天武天皇十三年(六八六年)己酉、地方巡察便、中臣朝臣清麿、当社に賽し、神威あらたかと神殿を建立す。この後、巡察便来たる度、参拝し幣帛を献ずるを例とせり。
桓武天皇延歴十六年(七九四年)、坂上田村麿、奥羽征討の際宿陣し、戦勝を祈願し、祈願文、矢二筋を奉納せり。(記録、献納品は天明火災に焼失)。
醍醐天皇延喜発亥三年(九〇三年)、圓田神社と改称す。延喜神明帳に記載あり。(当社所蔵)。
天文十六年(一五四七年)、春日山城主長尾景虎、兄弟争の際、当社に参拝し戦勝祈願文を奉納、後、長尾晴景を亡ぼし時、謝文、宝剣、大太刀を奉納す。(天明火災に焼失)その大太刀を模して当社に納めあり。
天明元年(一七八六年)七月二十五日、火災。社殿、社庫焼失せり。
天明五年(一七八六年)四月、社殿建立。
嘉永八年(一八五五年)五月、現社殿建立。
昭和十九年(一九四四年)、幣殿建立。

−『平成祭データ』−



『特撰神名牒』に「今按同郡岩手村八幡宮を当 社なりと云は たしかなる證あるにあらねば とらず」と、 『越後國式内社考』に「圓田神社在丸田村名立谷ノ内、二宮能登、 一説岩手」と、『越後頸城郡誌稿』に「又米山ノ麓、岩手 村ニ圓田神社ト称スルアリト雖モ、此社タル八幡宮ノ處、 当郡ニ式内圓田神社座シテ、此真跡ヲ判然セサル故、右古 跡ノ顕ルルマテ、仮ニ圓田神社ト称スル旨ヲ伝タリ、真跡 確証ナキニ強テ正シトモ云ヒカタシ」とある。明治十六年 の『神社明細帳』に「創立年月・由緒は不詳であるが、五 十余ヶ村の総社として信仰されてきた。明治六年、第七大 区八小区の村社に列す。」とある。

−『式内社調査報告』−



【 円田神社 圓田神社 (柿崎区)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index