[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


豊受大神宮 外宮
とようけたいじんぐう げくう
三重県伊勢市豊川町

板垣の内側では写真撮影が禁止なので、
なんとか正殿が見える場所はないかと探したが、
見つからなかった。
もう少し、木々の葉が落ちた季節なら見えるかもしれないが、
周りの木々の種類がわからないので、なんとも云えない。


御正宮正面 板垣南御門

2014年3月、式年遷宮を終えた外宮御正宮
旧地の左手(奥)に新しい垣

2014年3月、式年遷宮を終えた外宮御正宮



 豊受大神宮は豊受大御神をおまつり している。また相殿神として御伴神(みとものかみ)を、東に一座、西 に二座おまつりしている。
 第二十一代雄略天皇の二十二年(五世紀)、天照大御神 のお告げによって、丹波の国−今の京都府下、天橋 立付近−から、この伊勢の国度会の山田が原におむかえ したと伝えている。皇大神宮(内宮)ご鎮座よりおくれ ること四八一年である。
 この豊受大御神については、古事記(七一二)には、 豊宇気毘売神と見えている。気(け)とは、食、饌で、食物の ことをいうのである。天照大神のお召しあがりになる大 御饌(お食物)の守護神であり、また私たちの営むすべ ての産業をお守り下さる神さまである。一般に外宮と言 われているが、正しくは豊受大神宮という。外宮とは、 皇大神宮の内つ宮に対して外宮の意味である。(外宮は、 げくう、内宮はないくうと読む)

−『お伊勢まいり』−

【伊勢神宮の起源】
 伊勢神宮はアマテラスを祭る内宮豊受大神を祭る外宮からなる。その起源は、紀によれば、崇神天皇の代に疫病が流行したので、それまで宮中に祭っていたアマテラス大神を倭の笠縫邑に移して豊鍬入媛に祭らせた(これを神人分離という)。
 つぎに垂仁紀二十五年に豊鍬入媛を廃し、ヤマトヒメがこれを祭って、菟田から近江・美濃を巡って伊勢に到ったとある。そのときアマテラスは、「神風の伊勢国は、常世の波がしきりに打ち寄せるすばらしい国だ」と言ったので、その地に社を建てて鎮座したという、これが、天皇家の始祖神を祭る皇太神宮(内宮)の起源伝承である。外宮については、雄略天皇の代にアマテラスの食事に仕えるため、丹波国から豊受大神を迎えたのがはじまりとされている(『止由気宮儀式帳』)。豊受大神は穀物の神である。このような伝えはいずれも歴史的事実ではないが、雄略朝に伊勢神宮の起源があることは、広く認められている。ただし、それは太陽信仰の盛んな伊勢の地に、大和朝廷が東方に進出する拠点を兼ねて、王家の守護神の祭場を移したもので、そこは今日の外宮のある所であったらしい。その後、壬申の乱にさいして、伊勢に入った天武天皇はアマテラスに祈願して勝利をものにした(天武紀元年六月)。天武天皇の時代にアマテラスは皇祖神としての地位を確立し、これを祭る宗廟として新たに内宮が造られたと考えられる。もともとの外宮には、社稷(しゃしょく)の神として穀物神が祭られるようになったのであろう。伊勢神宮の起源はおそらく五世紀の雄略代にまでさかのぼるが、内・外宮の二所体制が完成するのは七世紀後半の天武朝になってからと思われる。

−『日本神話事典』−



【 伊勢神宮 豊受大神宮 (外宮) その2 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市