[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


火地神社古社地
ひちじんじゃ こしゃち
三重県多気郡明和町岩内139  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 伊勢國多氣郡 火地神社
旧無格社

御祭神
火産霊神

三重県の明和町にある。
参宮線・多気駅の東2Kmほどの岩内に鎮座。
119号線から529号線へ進み、岩内に入って北の小道に入ると、
狭い道に面して、松高山光安寺が鎮座。その光安寺の入口階段を上ると、
右手に東向きの小祠がある。それが当社・火地神社。

2014年の参拝だが祠は新しい。最近新築された様子。
祠の前には二基の灯籠と鳥居が立っており、
鳥居の前に「禁殺生」「火地神社」と刻まれた石標。
小さな手水鉢も置かれている。

当社の社号「火地」の読みに関しては、 資料によって「ひち」「ほち」「ほと」などがあるようだ。

創祀年代は不詳。
式内社・火地神社の論社だが、現在は竹神社に合祀されているので、
当社は古社地ということになる。

『式内社調査報告』によると、岩内の地名が俗に「伊保知」と読まれ、
式内社・火地神社の論社となったという。

もとは光安寺の裏側、城山にあったが
天文年間北畠倶教が光安寺の前身・観音寺を建立。
寛文二年、光安寺として再興され、境内に火地神社が移転。
神社跡地は畑になっているらしい。

昔は、本殿が二棟あり、一方が火地神社、もう一方は八王子神社と称していた。

明治以降の『神三郡神社参詣記』には、「産土神八王子(後八柱と改称)、火地神社、八幡宮、高ノ宮」とあり、
火地神社は境内社だったようだが、
明治十一年の神社明細帳には、村社火地神社、境内社八柱神社となり、
氏子がいないため、明治十四年火地神社は無格社へ訂正された。

また、明治二十七年の明細帳では、村社八柱神社とあり、
『合祀濟神社明細帳』では「火地神社・境内社三社・高宮・八幡社・八柱社」とあるらしく、
火地神社と八柱神社の二社が、たびたび立場を逆転していたようだが、
結局、明治四十年五月、ともに斎宮の竹神社に合祀された。

祭神については、火産霊神の他に香久突智、火軻遇突知命、火明命する資料もある。


光安寺入口

光安寺境内

火地神社

「禁殺生」「火地神社」

光安寺入口右側


【 火地神社 古社地 (明和町岩内)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index