[HOME]  >  [神社記憶]  >  [四国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


野間神社
のまじんじゃ
愛媛県今治市神宮字杉ノ下甲699  Zenrin Data Com Maps display !!


折敷に
縮三文字

式内社 伊豫國野間郡 野間神社 名神大
旧県社

御祭神
飽速玉命 若彌尾命 須佐之男命 野間姫命

愛媛県今治市にある。
今治駅の西4Kmほど神宮(かんのみや)に鎮座。
196号線から南下して1Kmの地。

社前には小川が流れ、石橋を南に渡ると鳥居と神門がある。
神門には、櫛磐間戸神豊磐間戸神の2柱の門神に加え、
大直日神・神直日神の2柱の神像がある。

神門をくぐり参道を南下すると階段の上に境内。
正面に北向きの社殿。後方に本殿。

創祀年代は不詳。
一説には、大宝元年(701)とする。

三代実録に「野間天皇神」とある神社。
伊豫国神名帳には、「濃満天皇神」。
他には、乃萬宮・乃萬神社・濃萬神社・乃萬社大梵天王宮。
いずれも「のま」と呼称されていたものだが、
鎮座地は、大化前に「怒麻(ぬま)国」に属しており、
本来は、「ぬま」であったかもしれない。

「天皇神」と記され、「てんのんさん」と俗称されているように、
牛頭天王を祭神とした時代が長いようだが、
現在の祭神は、飽速玉命・若彌尾命・須佐之男命・野間姫命の四柱。
社名から、本来は野間姫命であったと見る説もある。
野間姫命は、一般に草野姫と呼ばれる草木の祖神。

また、飽速玉命を祖と考え、
その三世孫である若彌尾命と野間姫命を配祀するという説も。

神紋は、愛媛に多い折敷に縮三文字。
本殿の後方に、国指定重要文化財の宝筐印塔がある。

参拝時には知らなかったが、当社の後方500mの山中に
巨岩があり、「石神さん」と呼ばれ、当社の奥の院とされているらしい。
知っていれば見てきたのに。残念。


鳥居

参道の猿田彦社

神門

櫛磐間戸神

豊磐間戸神

大直日神

神直日神

参道

参道の小祠

境内

重文の宝筐印塔

本殿

境内から参道

神宮野間神社・宝筐印塔
(国指定重要文化財・昭和29年3月)
以前は下方の谷間にあった ものを、現在の神社石手裏に 安置したものと伝えられる。
鎌倉期の作であるが、九輪や 宝珠は江戸時代の後補であ るが、全体としては、大変重 厚な安定感を与えている。
特に塔身の梵字は、金剛 界四仏を鋭く薬研掘りして あり、総高280cm余りである。

参考
●わら神輿(市指定文化財・昭和46年4月)
野間神社に伝わる年中行事で、10月中旬に 行われる”わら神輿”は新しいわらで作っ たもので、直径70cmくらいの丸い胴体で上 部に鳳凰が羽をひろげた形のものをつけ榊が 立てられる。少年たちがこれをかいて、各小部落を 戸別に一巡し、野間神社に奉納する。この時、当 元では甘酒をふるまう習慣があり、「甘酒まつり」 と称せられている。甘酒は、祭神の須佐之男命 の八岐大蛇退治の際の八しおりの酒にちな んだものだといわれる。この神輿はその日の夜、野 間神社境内の相撲場でもやし、その明かりで 子供相撲を奉納する。全国でも珍しい行事である。

●獅子舞
野間神社の境内で毎年5月10日の春祭りには、 ユニークな伝統芸能「継獅子舞」が奉納 され大勢の見物客でにぎわう。

−境内案内−



【 野間神社 (今治市) 】

ボーダー




四国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
徳島県
阿南市
阿波市
海部郡 海陽町
吉野川市
三好郡 東みよし町
三好市
勝浦郡 勝浦町
小松島市
徳島市
那賀郡 那賀町
板野郡 上板町
板野郡 板野町
美馬郡 つるぎ町
美馬市
名西郡 神山町
名西郡 石井町
名東郡 佐那河内村
鳴門市

高知県

愛媛県

香川県