[HOME]  >  [神社記憶]  >  [四国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


多伎神社
たきじんじゃ
愛媛県今治市古谷乙47  Zenrin Data Com Maps display !!
名にしおはゝ日方の田面のうるふまて 水せきくたせ瀧のみやしろ

五瓜に唐花

式内社 伊豫國越智郡 多伎神社 名神大
旧県社

御祭神
多伎都比賣命 須佐之男命 多伎都比古命 大己貴命

愛媛県今治市(旧朝倉村)にある。
伊予桜井駅の西、4〜5Kmの場所・古谷の奥に鎮座。

通常の道路から、林道らしき舗装路が山へ向っており、
赤い大鳥居が遠目にも確認できる。
大鳥居から少し登ると、道路脇に、ちょっと古い石の鳥居。
さらに、川に沿って道路を登ると、石橋があり、橋を渡ると境内。

到着したころは、あいにくの雨で、暗い境内。
傘をさしながらの撮影は、非常に煩わしいのだ。

境内に入って正面に社殿。
右手に幾つかの境内社が並んでいる。
清水神社・一宮神社・越智神社・天満神社など。

当社の特徴は、社殿後方から境内右手に広がる古墳群。
一見、普通の林のようだが、そこかしこに石組みの墳墓入口が見え、
その数、30数基。

雨が降って暗い境内の林の奥に連なる墳墓は、
一人で歩くには、少し怖いのだが。
入口があれば、覗かずには居られない。
ほとんどが盗掘されており、まともな発掘が行われていないらしい。
そんな情報も、不安感を増幅させる。

奥へ奥へと歩き、雰囲気にも慣れた頃、
いつしか雨も上がり、境内社殿にも陽が射し始めていた。

創祀年月は不詳。

元亀二年には伊予国分寺の神名帳には「多伎不断大願大菩薩」と記され、
江戸時代には、多伎宮、瀧宮、瀧宮牛頭天王などとも呼ばれた神社。

社伝によれば、奥の院の磐座信仰を起源とする神社。
残念ながら、奥の院の位置は確認していないが、
現在、境外末社・磐座神社が鎮座している。

その後、現在地に遷座し、貞観年中に神階を授けられている。

近世に入り、今治藩の雨乞祈願所となり、
大規模な雨乞祈願が、江戸末期まで行われたという。

往古は朝倉郷と高市郷の両郷の氏神であったが、
ある時、一方の氏神にしようということになり、
奥の院の石の向きで決することとした。
翌朝、人々が行ってみると、高市郷の方を向いていたので、
以後、高市郷の氏神となったという。

祭神の多伎都比賣命多伎都比古命について。
一対の夫婦神のような名前だが、
多伎都比賣命は、宗像三女神の一柱。
多伎都比古命は、『出雲国風土記』記載の阿遅須枳高日子根の御子で、
祖母が、宗像三女神の多紀理毘売命
ともに宗像系の神とも考えられるが世代が少し違う気がする。
単純に、瀧を神格化して男女神に置き替えたもの、
あるいは、多伎都比賣命の夫を想定して多伎都比古命の名を用いたものか。

石鳥居の近くに、杯状穴と書かれた石。
境内には松茸石。時代は違うようだが、陰陽石らしい。

牛頭天王とも呼ばれていたからか、神紋は、
八坂・祇園と同じ木瓜紋。

境内には幾つかの境内社。
拝殿の右手にある大きめの境内社は天満神社。
他にも一宮神社、清水神社、越智神社を確認したが、
一つ名前のわからない境内社があった。
『愛媛県神社誌』には、上記の他に荒神社、鷹取神社、大仲神社とある。
順番的には荒神社だと思うが、未確認。


参道の大鳥居

鳥居

社前の八雲橋

境内

社殿

社殿右の天満神社

本殿

境内の松茸石

陽の射し始めた本殿

一宮神社

清水神社

わからなかった境内社

越智神社

多伎神社由緒旧社格式内大社
県社
御祭神 多伎都比売命多伎都比古命
須佐之男命
 当神社は文献に「瀧之神」とあり、往古奥の院の 磐座の信仰に始まり、崇神天皇の御代饒速日命 六代の孫伊香武雄命「瀧の宮」の社号を奉り初代 の斎宮となられたと記されています。
 清和天皇の貞観二年(西歴八六〇年)神階を賜わり、 大三島さん、伊曽乃さんと相並んで数度に渉り 昇格し貞観十二年正四位上に昇りました。(三代実録)
 醍醐天皇の延喜年間(九〇五年)式内大社(伊予国に七社)に 列格の光栄に預り、皇室より久しく特別の待遇 に浴し国司、主護職、領主をはじめ庶民の信仰 を集めました。
 江戸時代今治藩の祈願所として、雨乞祈願の たびごとに藩主の参拝あり、七日間の祈願は中日 迄を本殿で、後半を奥の院の磐座にて一社伝来 のしきたりによって執り行われ、必ず霊験を いただいたのであります。
 広大な境内地の愛媛県指定史蹟三十数基の 群集古墳からは古い歴史と由緒が伺われ、多伎川の 清流と照葉樹を中心とした自然林は全国でも有数、 まさに神様のお座します所であります。

−参道案内より−


松茸石
多伎神社の陰陽石の一つである。
今治藩主の命により、江戸藩邸に運んだが 藩主夫人が発病したので夢占いによると、も との多伎宮へ帰りたいという石の願いがあっ たので、また江戸からここへ帰すと、夫人の病 はすぐ直ったという伝説がある。

−境内案内より−



多伎の宮古墳群

こんなのが幾つもある。一人だとちょっと怖い。

古墳

県指定 多伎の宮古墳群
 当所は昭和三十四年十二月二十五日 県指定を受けた古墳群である。
 社殿の裏及び境内一帯に三〇数基の 古墳群がある。約一三〇〇年前(西紀六〜 七世紀頃)作られたものである。 外形 円墳にて内部玄室と、これに通ずる索道 を備えた完全な横穴式石室をもった ものが多い。特に社殿の真裏の比較的 小石を積上げて作った大きいものは高麗 式墳と言われている。大方は盗掘されて いるが昔の姿をとどめている。開扉された 結果、不正確ではあるが、この地方を支 配していた有力者の一族の墓であろう と推定される。

−参道案内より−



参道鳥居側の杯状穴。ツチノコみたいだった。

杯状穴(性穴)遺構
 杯状穴遺構は、古くは弥生時代から 近現代まで続けられている文化遺産と 言われています。一説によると、遺構 の目的は、戦場や各地におもむいた男 性の帰宅を求めた精神的な祈願行為で 生じた”たたき穴”で、前者の祈願穴 に結び祈願を続けたと言われています。

−参道案内より−



【 多伎神社 (今治市) 】

ボーダー




四国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
徳島県
阿南市
阿波市
海部郡 海陽町
吉野川市
三好郡 東みよし町
三好市
勝浦郡 勝浦町
小松島市
徳島市
那賀郡 那賀町
板野郡 上板町
板野郡 板野町
美馬郡 つるぎ町
美馬市
名西郡 神山町
名西郡 石井町
名東郡 佐那河内村
鳴門市

高知県

愛媛県

香川県