[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


大野津神社
おおのつじんじゃ
島根県松江市大野町243  Zenrin Data Com Maps display !!


二重亀甲に
酢漿草

式内社 出雲國秋鹿郡 大野津神社
旧村社

御祭神
須佐之男命

宍道湖畔、大野町と美野町の境界近く、津の森に鎮座。
中世は大野荘と呼ばれ、大野氏の根拠地だったところ。
大野の津の森にあるので、大野津神社。
周りを田畑に囲まれた、狭い土地にある

創祀年代は不詳。
式内社・大野津神社に比定されている古社で
出雲国風土記に「大野津社」とある神社。

素盞嗚尊がヤマタノオロチを退治した時、
角と骨が此処へ流れ着き、「角森」と呼ばれたものが
「津の森」となった、という伝承がある。

祈雨の神として崇敬され、
当地方の産土神として、津ノ森大明神と称されていたが
明治四年村社に列し、大野津神社を改称した。

境内はあまり広くは無いが、綺麗に維持されており、
日の出の時刻の参拝だったが、
すでに、近隣の方が参拝に訪れていた。

境内社が幾つかあるが歳徳神以外は不明。
『神国島根』には、新宮神社、日吉神社、日御碕神社の名が記されている。


鳥居

社殿

境内

扁額

本殿

境内社

境内社

歳徳神

境内社

大野津神社
一、御祭神 須佐之男命
一、御由緒
 当社は天平五年(七三三年)に撰進された出雲国風土記に、大野津社と記されて おり、後の延喜式神名帳にも登記された古社で、古来より里人が奉祝崇敬した名社 である。
 大野灘は宍道湖北岸の重要な港であり「津」の名が起こるが、当社は海陸交通の 神である。また、農耕の守護神でもあり、干天続きの年には、雨乞神事が行われた。 さらに、厄除安全の祈願所として、人々の畏敬信仰の深いお社であった。
 寛永十二年(一六三五年)五月、秋鹿郡吏だった岸崎時照は蛇骨を拝み崇敬の念 を起こし、大野村中の人々と力を合わせ社殿を建立し、九月晦日を祭日と定めた。
 現在の祭神の御神徳を敬仰し年頭に厄災退散・交通安全の祈願を斎行している。

−境内案内板−



【 大野津神社(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index