[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


忌浪神社
いみなみじんじゃ
石川県加賀市弓波町イ−1  Zenrin Data Com Maps display !!


抱き稲

式内社 加賀國江沼郡 忌浪神社
旧県社

御祭神
倉稻魂命

石川県加賀市にある。
加賀温泉駅の東1Kmほどの弓波に鎮座。
片山津温泉の南3Kmの場所。

JR北陸本線の南の道に面して、
当社裏参道入口があり、表参道は南側。
狭い路地を入った場所にあるので、とりあえず裏から入り、
境内を通って表参道から入りなおした。
といっても、それほど広い境内ではないが。

南側入口から見ると、木々が茂って石段しか見えない。
階段を上ると、木々の陰になった鳥居があり、
参道正面に社殿。後方に本殿がある。
参道の燈籠が、土筆のような形で面白い。

当社の社号「忌浪」の読みは、
『平成祭データ』『石川県神社誌』には「いみなみ」とあるが、
「いむなみ」とも読めるかもしれない。

社伝によると、崇神天皇の御代、
大毘古命が、高志の国に至った時、
作物がとれず、不作が続いたため、
当地に、倉稻魂命を祀って豊作を祈願したのが当社の創祀。

嘉祥二年、貞観元年と神階を与えられた古社だが、
寿永二年、平家の軍の兵火にかかり、社殿宝物を消失。
寿永四年に再建されたという。

通称は、穂の宮。
由来は、稲穂の実りを祈願したことによるが、
一説には、当社の近くに船で来たので、帆の宮だとも。
また、当地を開拓した初穂を、当社へ供えたからだとも。

社殿の屋根瓦に、稲の紋が付いていた。
鬼瓦にあたる部分には花菱のような紋が付いていたが、良く分からない。


社域

鳥居

境内

境内

拝殿

本殿

延喜式内社。穂の宮とも称す。嘉祥二年従 五位下貞観元年従五位上に叙せらる。寿永三年平家の 兵に罹り社殿宝物悉く烏有に帰し同四年再建す。大聖 寺藩主の崇敬が篤く、豊年毎に奉幣・郡内一統の角力奉 納がある。明治五年郷社に、同三十年県社に列格。同 四十一年幣帛供進社に指定される。

−『石川県神社誌』−



【 忌浪神社 忌波神社 (加賀市)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index