[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


多伎奈彌八幡神社
たきなやはちまんじんじゃ
石川県白山市長竹町1  Zenrin Data Com Maps display !!


十六菊

式内社 加賀國能美郡 多伎奈彌神社
旧村社

御祭神
応神天皇 天満大神

石川県白山市にある。
松任駅の東2Kmほどの長竹町に鎮座。
長竹交差点の近く、北向きに参道入口があり、社号標が立っている。
畑の中の参道を100mほど歩くと、社域の森。

鳥居をくぐり、こじんまりとした境内に入ると
木々の間に、ちょっとずんぐりとした社殿があり、
後方に本殿が接続されている。
社殿はずべて瓦葺で、最近手直しされたような雰囲気。

道路の側に境内があり、車を止める場所がない。
参道に止めても良かったのかもしれないが、
長い参道を撮影したかったので、路上駐車して大急ぎの参拝。
日没の近い、午後でした。

創祀年代は不詳。

長滝八幡神社とも長竹八幡神社とも称していたが、
明治十二年に、多伎奈彌八幡神社に改称。

往古、社地に飛瀑(滝)があり、これを滝浪と呼んでいたという。

式内社・多伎奈彌神社の論社の一つだが、
法乗院の僧が、滝浪神社の分霊を祀ったものであるとする説もある。

社殿の屋根には、金の菊紋が付けられていた。
当社の神紋かどうかは不明だ。


社域の森

社号標と参道

参道

境内入口

境内

社殿

社殿

多伎奈彌八幡神社
 初め長滝八幡神社と称し、延喜式の多伎奈 彌神社に充てられている。往古、社地に一飛瀑があり、 これを滝浪の瀑と称したのが社号となったものであろ う。当社の神鏡は木曽義仲の寄進であり、天正十年兵 火に罹り廃社となったが、文政年間再興した。明治四 十三年三月三十一日神饌幣帛料供進神社に指定された。

−『石川県神社誌』−



【 多伎奈彌八幡神社 (白山市)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index