[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


姫宮神社
ひめみやじんじゃ
山梨県南巨摩郡富士川町高下4256  Zenrin Data Com Maps display !!

旧村社

御祭神
建御名方神 合祀 淺黄媛命

山梨県の富士川町にある。
身延線・鰍沢口駅の西7Kmほどの高下の仙洞田に鎮座。
富士川を渡って52号線から406号線を西へ進み、
八幡トンネルを通過して500mほど、
道から東を眺めると小川のほとりに社域の杜が見える。

境内は狭い道が湾曲した場所にあり、朱の両部鳥居が立っている。
鳥居をくぐり階段を数段上ると瓦葺の拝殿があり、
拝殿の後方、覆屋の中に本殿がある。

当社の正式名は諏訪神社。
鎮座地である仙洞田ゆかりの姫を合祀しているため、
一般には姫宮神社と呼ばれて親しまれている。

当社の創祀年代等は不明。
仙洞田地区の氏神として崇敬されている神社。

昔、当地に住んでいた仙洞田何某という若者が宮中に仕え、
帰宅に際して、浅黄媛という姫をいただいた。

姫は、この部落で生活することになったが、農家の仕事がわからず、
ある日、麦を臼でつけどもつけども麦の皮がむけず、
悲しみのあまり涙を流したという。

ところが、その涙がついていた麦にこぼれ、麦をつくことができた。
麦つきには水を入れることを知らなかったという。

社殿の左手に道祖神が祀られている。


境内全景

鳥居

拝殿

道祖神と本殿覆屋

本殿

◆県指定文化財 鰐口(工芸)
 貞和5(1349)年12月22日□正河 杣保黒沢観音堂鰐口と いう銘文が入っている。昭和35年県指定文化財に指定。
 倉沢川は、高下地域網掛山の南に位置し、往時は村人の生 活の古道が通り、川の岸上に観音堂の跡地がある。
 昔、幾多の災害のため流出したが、諏訪神社のあたりで発見 され、現在諏訪神社の宝物として伝えられている。

【諏訪神社】
 姫宮神社として地域の人々に昔から親しまれている氏神。本 殿には、伊豆松崎の名工である小沢半兵衛の彫刻が施され、 文化的価値が高い。
 仙洞田の地名の起こりとなった伝説があり、浅黄姫を祀って ある。境内には、道祖神も祀ってある。

−境内説明文−



【 姫宮神社 諏訪神社 (富士川町)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index