[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関東地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


玉村八幡宮
たまむらはちまんぐう
群馬県佐波郡玉村町下新田1  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

朱印のページへ!!

旧県社

玉村八幡宮公式サイトを開く

御祭神
誉田別命 気長足比賣命 比咩命
配祀
素盞嗚命 健御名方命 大鷦鷯命 熊野久須毘命 大己貴命 倉稲魂命
火産霊命 大日孁命 豊受姫命 菅原道眞 伊弉諾命 伊弉册命
櫛御気野命 瓊瓊杵命

群馬県の玉村町にある。
玉村町役場の西500mほどの下神田に鎮座。

354号線(日光例幣使街道)の北側に朱の大きな一之鳥居が立っている。
地図を見ると、境内の北にも354号線が東西に走っているが、
こちらは旧道になるのだろうか。

鳥居をくぐり参道を進むと駐車スペースがあり、
慶応元年(1865)の建造の立派な随神門がある。
当社には戌亥八幡信仰というものがあるそうで、
随神門には「戌年・亥年生れの守り神」とある。

随神門をくぐると広い境内。随神門から敷き石の参道が続いている。
昔、商人風の男が突然現れ、石工や人夫を雇って参道に石を敷きつめ、
名前も告げずに去ったという話が残っている。

参道を進むと石造の二之鳥居があり、神橋を渡ると中門。
中門の奥が社殿のある境内。
拝殿は銅板葺き入母屋造。幣殿で繋がった本殿は流造。
永正四年(1507)建立、慶長十五年(1610)移築された本殿は
国指定重要文化財になっている。

社伝によると、
鎌倉初期の建久六年(1195)源頼朝が新田館から三原へ赴く途中、
鳥川の畔で休息し、その地形が鎌倉の由比ケ浜に似ていたために
上野奉行安達藤九郎盛長に命じ、鶴岡八幡宮の御分霊を角渕の地に勧請したのが当社の創祀。

以来、関東管領畠山満家・白井城主長尾左衛門尉憲景等による再建修造がなされた。
江戸時代になって、関東郡代伊奈備前守忠次が当地一帯の新田開発に際し
当社に事業の成就を祈り、慶長十五年(1610)無事竣工の後、
玉村鎮守として角渕の地にあった八幡宮本殿 を上・下新田境の現在地に移築修造した。
一説には、現在の境内地は中世の館跡とも伝えられているらしい。

元地には現在も元宮として角渕八幡宮が残っているが、
参拝し忘れてしまった。残念。

正保三年(1646)の日光例幣使街道開設後は、
当地が第一の宿場町として栄えるにつれ、 道中安全や開運招福を願う
一般庶民の崇敬を集め、以来「玉の里の八幡さま」として親しまれているという。

明治六年村社に列し、大正県社に昇格した。

玉村八幡宮公式サイトに以下の話が載っている。要約すると、
昔、代官達に追われた男が境内に逃げ込んだ。
当時の境内は太篠が鬱蒼と茂っていたため、代官の手下たちはこれを刈り取って捜索。
何日間かけても刈り終わらずに少しの刈り残してあきらめてしまった。
実はその刈り残しの藪の中に男が隠れていたが、男は八幡に必死に念じていたという。
運よく逃れた男は懐中の小判を投げながら逃げたという。
後、境内の池の中から小判三枚が発見され、当社の宝物となっている。

境内参道には、
承応元年(1652)の石燈篭や力石、三猿、二宮金次郎像、
御神木の楠木などが点在していて面白い。
三猿は新しく作られた感じだが、社前が日光例幣使街道であることと関連あるのだろうか。

境内は広く、境内社も多い。
参道脇に、淡島神社(人形神社)・猿田彦神社(加恵瑠神社)、
稲荷神社、猿田彦大神、古峯神社などが祀られている。
社殿の左手には国魂神社、右手の池の島には弁財天(厳島神社)。
社殿の後方には、八坂神社、稲荷神社、道祖神、
五神社(飯玉・菅原・住吉・春日・熊野)なども並んでいる。


社頭

一之鳥居

随神門

境内参道

二之鳥居

神橋と中門

境内社殿

本殿

拝殿

社殿

国魂神社

厳島神社

五神社など

八坂神社など

神楽殿

力石

人形神社・加恵瑠神社

稲荷・猿田彦・古峯

猿田彦大神

御神木・楠木

三猿

二宮金次郎

玉村八幡宮由緒略記
鎮座地群馬県佐波郡玉村町下新田一番地 鎮座
祭神誉田別命
気長足比売命
比咩命
(第十五代応神天皇)
(応神天皇の母、神功皇后)
ほか十五柱を合祀
由緒 当社は、鎌倉初期の建久六年(一一九五)源頼朝公 によって、玉村町角渕の地に創建奉斎された角渕八幡宮を 元宮とする。口碑によれば、頼朝公が新田館より三原へ赴 く途次この地に休息し、鳥川の地形が鎌倉の由比ケ浜に似 ていたために上野奉行安達藤九郎盛長に命じ、鶴岡八幡宮 の御分霊を勧請奉安せしめたという。以来、関東管領畠山 満家・白井城主長尾左衛門尉憲景等による再建修造がなさ れた。江戸時代の初めには、関東郡代伊奈備前守忠次が当 地一帯の新田開発(天狗岩堰開削)に際して、一大事業の 成就を神前に祈り、慶長十五年(一六一〇)無事竣工をみ るに及び、神助への報賽と玉村鎮守のため角渕八幡宮本殿 を上・下新田境の此地に移築修造した。これが現在の玉村 八幡宮である。慶安二年(一六四九)には幕府より朱印地 三十石を寄進され、また歴代の前橋藩主の月詣を得ると共 に、数次の修造がなされた。このように武門武将の崇敬を 得たばかりではなく、正保三年(一六四六)の日光例幣使 街道開設後は、当地が第一の宿場町として栄えるにつれ、 道中安全や開運招福を願う一般庶民の崇敬をも集めること となり、以来「玉の里の八幡さま」として親しまれる。 また、古来より特殊信仰として、いぬ・い年生れの守り神 という戌亥八幡信仰があり、その御神徳は今も尚おおいに 発揚されるところである。
本殿 三間社流造高欄銅板葺 永正四年(一五〇七)の 造営にして慶長十五年の修造と伝えられ、室町様式と江 戸初期様式を併せ持つ建造物として、明治四十一年に国 指定特別保護建造物(現在、国指定重要文化財)に指定 された。その構造様式中、蟇股・海老虹梁・大瓶束・肘 木・斗栱など、時代様式を表すものの中でも蟇股の形や 彫刻の意匠は桃山時代を遡るものとして注目される。 昭和十一年の文部省指導の解体修理に際し、従来の桧皮 葺屋根を銅板葺に改めた。
幣殿 切妻流造
拝殿 入母屋流造
両殿の内部板壁八面には各面に唐獅子が描かれ、邪気を 祓う八神獣として神殿内の清浄を守護する。
例祭日十月十六日
宝物 御神號掛軸 (後西天皇御宸筆)
御朱印
太刀 (銘菊一文字)ほか

−境内由緒石碑−



玉村八幡宮
創建…鎌倉時代の初頭の建久六年(一一九五)、源頼朝公が新田館より三原の庄(吾妻郡嬬恋村)へ出かけられた折、この玉の里(玉村)を通過され、「往昔神功皇后海中に如意珠を得給ひ征韓凱陣ありて宇瀰の里にて応神帝を安々と御産せ給ふ」とある“玉の縁”によって鎌倉に帰府の後、寵臣上野奉行安達藤九郎盛長をして那波郡角渕の郷に宝殿玉楼を建立し、八月十六日、鎌倉鶴ケ岡八幡宮の別御魂を勧請奉斎なされたのを起源とします。
沿革…創建以来“弓矢の神”として源頼朝公を始め武門武将の篤き崇敬を受けた当社は、数次の修理再興が行なわれ今日に到っております。
○応永十八年(一四一一)四代将軍足利義時の代、関東管領畠山満家によって修理再興される。
○永正四年(一五〇七)十一代将軍足利義澄の代、破損が甚だしいため、白井城主長尾左衛門尉憲景の臣吉里対馬入道によって再建される。
○慶長十五年(一六一〇)二代将軍徳川秀忠の代、この地一帯の新田開発の任にあたった関東郡代伊奈備前守忠次によって、角渕より上・下新田の境の現在地に遷座奉斎する。
○慶安二年(一六四九)三代将軍徳川家光公より朱印三十石の神田を下賜される。以後、前橋藩主酒井雅楽頭の月参を受ける。
○明治四十一年、本殿が特別建造物として国宝指定を受ける。
○大正十四年、県社に列する。
御神徳…“八幡さま”とは「応神天皇・神功皇后・比盗_」三柱の神さまの総称で、古来より伊勢神宮に次ぐ第二の宗廟と称せられ、上は皇室より下は庶人に至るまで尊崇篤く、現在全国に八幡さまを祀る神社は、約二万五千社を数えるほどです。その根本社ともいうべきお宮は、鎮護国家の神として奈良時代に早くも皇室の篤い崇敬を得ていた九州大分の宇佐八幡宮です。又、平安時代には石清水八幡宮(京都)・鶴岡八幡宮(鎌倉)がお祀りされました。八幡さまは、源頼義・義家以来源氏の氏神となったことから源頼朝の武家政権の成立と共に、武運長久・一門繁栄を願う武家の崇敬を集め、その信仰は全国に普及しました。また、応神天皇はその治世において治山治水につとめられると共に、大陸文化を採り入れて我国の文化発展に大きな功績を残されたことから、文教の祖・殖産興業の神として信仰されてもおります。さらに、神功皇后は、応神天皇の御母として、その限りない慈しみと深い母性の愛を表されるところから、子育ての神としての信仰も早くから一般民衆の間に広がっております。
 以上に述べた御神徳を有する八幡さまをお祀りする当玉村八幡宮には、次のような特殊信仰並びに特殊神事があります。
☆戌亥八幡信仰…昔の人々は自分の生れ年によって、子年生れとか卯年生れとかいい、その生れ年の干支によって守り本尊があり、その人の一生を見守って下さるものと信じておりました。そして、月の初めや困った時など、何かにつけては自分の守り本尊を祀る社寺へお参りに出かけたものです。ちなみに、「子は千手(観音)丑寅こそは虚空蔵(菩薩)卯は文珠(菩薩)なりと辰巳普賢(菩薩)ぞ午勢至(菩薩)未と申は大日(如来)よ酉は不動(明王)で戌亥八幡」と言いならわし、八幡さまは戌年生れ・亥年生れの人々にとっての守り神と信じてまいりました。これは、『日本書紀』に「(神功)皇后新羅より還りたまふ。十二月、戊戌朔。辛亥、誉田(応神)天皇を筑紫に生みたまふ。」とある応神天皇御降誕の日からきたものと思われる。
 当神社においてはこの信仰をもとに、戌・亥年生れの人々によって<戌亥八幡崇敬会>が組織され、毎年旧暦正月の初戌・初亥日に“玉村八幡宮初戌・初亥特別大祭”を執行し、会員各位の厄除家内安全・開運向上を神前に祈願し、以って会員相互の親睦を図っております。
☆子育て八幡信仰…先にも述べたとおり、八幡さまは子育ての神として広く信仰されておりますが、当神社も“玉の里の子育て八幡”と親しまれ、子育ては無論、子授け、安産祈願の神社として崇敬されております。殊に初宮詣御祈祷では「たまふり神事」を行なって生気に満ちた霊気を付与すると共に、初宮詣手型絵馬を授与しております。この絵馬はお喰い初めの日まで神棚にお祀りいただき、後日わが子の無事成長を願って手型を押し、神社へ奉納していただいております。
☆道中安全守り神信仰…江戸時代、日光東照宮の大祭に朝廷より毎年派遣される奉幣使のために、中仙道倉賀野より日光街道今市までの日光例幣使街道が新設されると、玉村は街道十三宿中最も大きな宿場町として栄えるようになり、当神社もまた“道中安全の守り神”として往来する人々の信仰を集めることとなりました。時代は移り現代、年々深刻化する交通戦争の問題を前に、事態を憂慮する当神社においては、境内地の一郭に導きの神・道路を司る神として昔より信仰されている猿田彦大神を新たに奉斎して「自動車専用お祓い所」を設け、交通事故撲滅の一助になそうと運転者共々車のお祓いを行なっております。
☆方災除け信仰…九星五行循環の条理により人それぞれには犯してはならぬ方位があります。しかし、知らぬまに或いは知っていながらもそれを犯してしまつた人々に対し、当神社はその災厄を除くために、方災除けの祈祷を行なうと共に、霊気に満ちた神社のお砂を“清め砂”として授与しております。
◎大祓神事(茅の輪くぐり)…各町内の山車五台が繰り出す玉村町祇園祭の七月二十二・二十三の両日、多くの露天で賑わう神社境内にて行なわれる神事で“夏越の祓”とも言われます。この神事は、『備後国風土記逸文』に遺された「蘇民将来の故事」にちなんだものとされております。当日は、茅で編んだ“茅の輪”が二の鳥居に設けられ、事前に授与された“身代わり人代”を以って罪穢を祓った参拝者達は、それぞれ茅の輪を三度くぐり抜けて心身の清浄をはかり神前に詣でます。さらに昇殿の上、神代より伝わる『大祓詞』を神官と共にみずから神前に奉唱し、自己本来の生気に満ちた心身の蘇り体験していただく神事です。
◎ご開帳…六十年に一度、新春に執行される特殊大祭で、ご神体を始め各種宝物を一般参詣者へ拝観させるものです。ご神幸の行列には氏子七郷の人々の供奉があり、かつては雄壮な流鏑馬も奉納されたそうです。また余興には各町内の山車も繰り出し、飾り物・興行物など大変な賑わいを見せます。江戸時代、当神社に参拝した国学者の富田永世は、その著『ふた道にき(日記)』においてその賑わいぶりを「江戸の両国橋のわたり(辺)、難波津の道頓堀のわたりにことならず。まうで(詣で)の人のつどひあひて、にぎはへるさまは都大路をゆくここちす。」と記しています。ちなみに、先のご開帳は昭和三十九年に執行されました。

−『平成祭データ』−



【 玉村八幡宮 (玉村町) 】

ボーダー




関東地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
神奈川県

埼玉県

東京都
稲城市
国立市
三宅支庁 御蔵島村
三宅支庁 三宅村
多摩市
大島支庁 新島村
大島支庁 神津島村
大島支庁 大島町
大島支庁 利島村
八丈支庁 八丈町
府中市
江東区
港区
渋谷区
新宿区
千代田区
台東区
大田区
中央区
品川区
文京区
北区

群馬県
みどり市
安中市
伊勢崎市
甘楽郡 下仁田町
甘楽郡 甘楽町
桐生市
吾妻郡 高山村
吾妻郡 草津町
吾妻郡 中之条町
吾妻郡 長野原町
吾妻郡 東吾妻町
高崎市
佐波郡 玉村町
渋川市
沼田市
前橋市
藤岡市
富岡市
北群馬郡 吉岡町

栃木県

茨城県
かすみがうら市
つくば市
ひたちなか市
稲敷郡 阿見町
稲敷郡 美浦村
笠間市
久慈郡 大子町
結城市
桜川市
鹿嶋市
常総市
常陸太田市
常陸大宮市
神栖市
水戸市
石岡市
東茨城郡 茨城町
東茨城郡 城里町
東茨城郡 大洗町
那珂市
日立市
鉾田市
北茨城市
北相馬郡 利根町

千葉県