[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


酒人神社
さかんどじんじゃ
愛知県岡崎市島坂町酒人木ノ元328  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 参河國碧海郡 酒人神社
旧郷社

御祭神
酒人親王 配祀 稻倉魂尊

愛知県岡崎市にある。
西岡崎駅から南西に2Kmの坂戸に鎮座。
田の中の一本道の先に、ポツンとある社域の森。

入口の鳥居をくぐると、明るい境内。
その中央に、垣に囲まれて社殿が立っている。

境内は、砂というか砂利というか、
とにかく雑草は無く、綺麗に維持管理されており、
社殿の金の飾りがキラキラと眩しく光っていた。

酒人という社名は、「さかんど」「さかと」「さかひと」など、
いろいろと読まれているようだが、一般には、「さかと」。
『平成祭データ』には「さかんど」とあった。

創祀年代は不詳。
社伝によると、貞観年中に、
宇津左衛門によって、清酒の祖神として祀られた。

別名、酒人天神・三本木の宮。

周囲は田園だが、弥生中期から平安時代にかけての
土器が出土する坂戸遺跡になっており、
古代の豪族を葬る二子古墳にも近い場所。

主祭神は、酒人親王。
百済から日本へ渡り、酒造などの技術を伝えた
阿知使主の子孫である。
酒人親王は、当地で清酒の醸造に成功したため、
当地を美酒発祥の地とされている。

一説には、祭神は彦坐命とも考えられている。
彦坐命は酒人造の祖神。
また、継体天皇の皇子・菟皇子を酒人公の祖とする説も。

年末の参拝だったが、天気が良くて
気持ちが良かったので、木陰ですわって休んでいると、
年配の方が一人、参拝に来られ、
「パンパン」と澄んだ音の拍手を打っていた。

山間部にある鬱蒼とした森も良いけど、
田園にオアシスのようにある境内は、
護られているという感じで良い。と思った。


社域

境内入口

鳥居

境内

本殿

本殿

本殿

「美酒発祥地」

社号標

伊勢両宮遥拝所

境内から鳥居

岡崎観光文化百選
美酒発祥の酒人神社
 食物の神様と酒人親王が祀られています。酒人親王は、6世紀ごろ中国から 鍛冶や織物、大工、酒づくりの技術を持って日本に帰化した阿知使主の子孫で、 朝廷の支配力が全国に及ぶようになった時期に、この地に移り住み、我が国で 初めて清酒を醸造したと言われています。当地が、今も「坂人」と呼ばれてい るのも、このことに由来していると思われます。

−社前案内板−



【 酒人神社 (岡崎市)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index