[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関東地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


小野神社
おのじんじゃ
東京都府中市住吉町3−19−3  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内論社 武蔵國多磨郡 小野神社
旧郷社

御祭神
天下春命(知々夫国造の祖) 瀬織津比賣命

天押帯日子命(小野氏の祖) 『神名帳考證』

府中市。多摩川の左岸、住吉町にある。
中河原駅から5・600m北西の住宅地にある公園の横。
道路からは少し奥まった所にある。
境内と公園がつながっており、子供達が遊んでいた。

境内には木々が少なく、少し明るすぎる。開放的な公園ではあるが。

創祀年代は不詳。
式内社・小野神社の論社の一つ。

多摩川をはさんだ多摩市に、同じく小野神社があり、
そちらは、武蔵国一宮。同じく式内社・小野神社の論社だ。
現在は多摩市の方が有力で、境内も広く社殿も立派だが、
確たる証拠があるわけではないようだ。
多摩川の氾濫により社地が移動し、遷座を繰り返した結果、
二社になったとする説があり、
また、府中市は元社で、多摩市に遷座した跡とする説もある。

祭神は、『江戸名所図会』に「瀬織津比咩 一座」とあり、
本来の祭神だと思われる。


公園の横の参道

社号標

鳥居

境内

社殿

本殿

拝殿

本殿後ろに境内社

本殿後ろから

拝殿扁額

 三代実録の光孝天皇元慶八年(八八四)七月十 五日癸酉の條に、「授武蔵國……従五位上小野神正五位 上。」とあるが、この小野神が、どこの小野神をさすかは 明白となっていない。式内社の小野神社には二社の論社が ある。すなはち、多摩川の中流をはさんで左岸と右岸にそ れぞれ小野神社が鎮座しており、互いに、式内社を主張し ている。その一社は一ノ宮の小野神社、で、今一社は住吉 町の小野神社(小野宮)である。両社とも創祀を安寧天皇 十八年二月と伝えている。たとへば、正和二年(一三一三) 秋七月、神主澤井佐衛門助藤原直久の誌した、『式内社小 野神社由緒』によると、次のようにある。
人皇三代、安寧天皇ノ御代、御鎮座、祭ル所天下春命大神也、此御神ハ、神代ニ有テ、天孫饒速日命、始テ 河内國土哮ケ峰ニ降臨ノ時、天上ヨリ供奉随身シ玉フ 三十二神ノ中、一神ニマシマシ、出雲臣祖、二井諸忍野神狭命ノ十世兄武日命、始テ此懸ノ國造ト成玉フ 時、御祖神タル故、此地ニ勧請鎮守トナシ給フ、
また、住吉町の小野神社の境内に建っている「小野宮廟 碑」(寛政七年〈一七九五〉九月、鳩谷孔平信敏撰、)や 『武蔵國総社六所宮縁起並社傅』(寛永元年〈一六二四〉 五月、猿渡盛道編)なども、上記と大同小異の内容で当社 の創祀について述べている。
 住吉町の小野神社の方は、総社六所宮の崇敬がたかまる と共に衰微したが、これに対し、一ノ宮の小野神社は太田 道灌や小田原北條氏などの寄進をうけて栄えた。すなは ち、太田道灌は当社の社殿、末社等を造営したという。 が、文明年間、上杉憲定と同定政が関戸河原で合戦した 際、類火にあって炎上した。慶長十四年(一六○九)十二 月、社殿を再建。慶安年中には、朱印十五石を付せられ た。寛文七年(一六六七)三月、社殿を修造。享和年中に は、当社の古祠たることの碑を建立した。
 明治六年十一月、郷社に列せられ、(住吉町の小野神社 もこの年郷社に列せられた。)大正十五年三月、類火にあ い炎上、現在の社殿はその後に再建されたものである。

−『式内社調査報告』−



【 小野神社 (府中) 】

ボーダー




関東地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
神奈川県

埼玉県

東京都
稲城市
国立市
三宅支庁 御蔵島村
三宅支庁 三宅村
多摩市
大島支庁 新島村
大島支庁 神津島村
大島支庁 大島町
大島支庁 利島村
八丈支庁 八丈町
府中市
江東区
港区
渋谷区
新宿区
千代田区
台東区
大田区
中央区
品川区
文京区
北区

群馬県
みどり市
安中市
伊勢崎市
甘楽郡 下仁田町
甘楽郡 甘楽町
桐生市
吾妻郡 高山村
吾妻郡 草津町
吾妻郡 中之条町
吾妻郡 長野原町
吾妻郡 東吾妻町
高崎市
佐波郡 玉村町
渋川市
沼田市
前橋市
藤岡市
富岡市
北群馬郡 吉岡町

栃木県

茨城県
かすみがうら市
つくば市
ひたちなか市
稲敷郡 阿見町
稲敷郡 美浦村
笠間市
久慈郡 大子町
結城市
桜川市
鹿嶋市
常総市
常陸太田市
常陸大宮市
神栖市
水戸市
石岡市
東茨城郡 茨城町
東茨城郡 城里町
東茨城郡 大洗町
那珂市
日立市
鉾田市
北茨城市
北相馬郡 利根町

千葉県