[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関東地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


谷保天満宮
やぼてんまんぐう
東京都国立市谷保5208  Zenrin Data Com Maps display !!


梅鉢

朱印のページへ!!

式内社 武藏國多磨郡 穴澤神社
旧府社

御祭神
菅原道眞公 菅原道武公
合祀 石土毘古神 天之日鷲命 倉稻魂命

東京都国立市にある。
JR南武線谷保駅の南西300mほど、20号線のそばに鎮座。
国立府中I.C.からも近い場所にある。

20号線谷保の交差点に境内入口の鳥居があり、
参道を南へ歩くともう一つの鳥居。
鳥居の前に、饅頭を売っている屋台があった。
休日だから参拝者が多いのだろうか。

そこから階段を下ると社殿がある。
社殿は、やや南東向きで、
20号線からの参道を下ると右手に見える。
拝殿の後方には、垣に囲まれて流れ造りの本殿。

社伝によると、
当地に配流された菅原道真の第三子・菅原道武が、
父の死を哀れみ祀ったのが創祀。
もとは、府中市本宿にあったが、
養和元年、現社地に遷座したという。

ここで菅原道真の御子に関して。
太宰府天満宮の摂社・御子社四社に以下の四柱の御子が祀られている。
高視卿(長男:土佐配流)、景行公(次男:越後配流)、
兼茂公(三男:遠江配流)淳茂公(四男:播磨配流)。
ということで、当社を創建した道武公は第三子ではない誰かが
本名を秘しているのだということらしい。
なお、淳茂公を五男とする説があるようだが、
太宰府天満宮では四男ということになっていた。

式内社・穴澤神社の論社だが、
有力な論社は、稲城市にある穴澤天神社で、
当社を式内社としているのは、『舊神祠記』。

天満宮なので、梅紋が社殿のあちこちに見られる。

社殿の周りに境内社がいくつか。
蒼守稲荷・稲荷・淡島神社。
稲荷・妙義・日吉・熊野・天照皇大神宮を祀る五社神社。
本殿の後方、池の中に厳島神社。
『平成祭データ』には、他に第六天神社が記されているが記憶にない。
見落としたか、境内にはないのか。


境内入口

鳥居

参道

参道の鳥居
ここから階段を下る

階段途中に
蒼守稲荷・稲荷・淡島神社

境内

拝殿

本殿

五社神社

厳島神社

神社名 谷保天満宮
主祭神名 菅原道真公・菅原道武公

由緒
 昌泰四年菅公大宰府に遷られ給う所、第 三子道武朝臣この地に配流され給う。父君 薨去の報に朝臣思慕の情に堪え給はず父君 の尊容を刻み、天神島(現府中市本宿)に 鎮座す。
 養和元年十一月三日裔孫津戸三郎為守霊 夢を蒙り現在の地に遷座す。天暦元年京都 北野天満宮造営の折、勅使の下向ありて官 社に列せられ、関左第一の天満宮と称せら れ、明治十八年府社に列せられる。

主なる社宝
 御宇多天皇勅額
  「天満宮」一面(国指定重要文化財)
 村上天皇寄進
  狛犬 一対(国指定重要美術品)
 源義経・弁慶・亀井六郎・伊勢三郎書写
  「大般若経」四巻

例大祭 九月二十三日〜二十五日

−境内案内より−



【 谷保天満宮 】

ボーダー




関東地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
神奈川県

埼玉県

東京都
稲城市
国立市
三宅支庁 御蔵島村
三宅支庁 三宅村
多摩市
大島支庁 新島村
大島支庁 神津島村
大島支庁 大島町
大島支庁 利島村
八丈支庁 八丈町
府中市
江東区
港区
渋谷区
新宿区
千代田区
台東区
大田区
中央区
品川区
文京区
北区

群馬県
みどり市
安中市
伊勢崎市
甘楽郡 下仁田町
甘楽郡 甘楽町
桐生市
吾妻郡 高山村
吾妻郡 草津町
吾妻郡 中之条町
吾妻郡 長野原町
吾妻郡 東吾妻町
高崎市
佐波郡 玉村町
渋川市
沼田市
前橋市
藤岡市
富岡市
北群馬郡 吉岡町

栃木県

茨城県
かすみがうら市
つくば市
ひたちなか市
稲敷郡 阿見町
稲敷郡 美浦村
笠間市
久慈郡 大子町
結城市
桜川市
鹿嶋市
常総市
常陸太田市
常陸大宮市
神栖市
水戸市
石岡市
東茨城郡 茨城町
東茨城郡 城里町
東茨城郡 大洗町
那珂市
日立市
鉾田市
北茨城市
北相馬郡 利根町

千葉県