[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北海道東北地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


志波彦神社
しはひこじんじゃ
宮城県塩竈市一森山1−1  Zenrin Data Com Maps display !!


鹽竈桜


三つ巴

朱印のページへ!!

式内社 陸奥國宮城郡 志波彦神社 名神大
旧國幣中社

鹽竈神社・志波彦神社公式サイトを開く

御祭神
志波彦神 (あるいは鹽土老翁神、あるいは岐神

宮城県塩竈市にある。
JR東北本線塩釜駅の北1.5Km、仙石線本塩釜駅の西1Km。
鹽竈神社と同一の境内に鎮座している。
鹽竈神社の東参道に朱塗りの鳥居があり、
周囲の紅葉は非常に美しい。


鹽竃神社と志波彦神社の中間地点にある境内図

創立年代は不詳。
通称、冠川明神、志波道上宮。
社名の読み方は、「しはひこ」「しわひこ」「しばひこ」など、
資料によって異なるが、鹽竈神社でいただいた由緒には「しはひこ」とあった。

明治までは、七北田川(冠川)の畔、
仙台市宮城野区岩切に鎮座していたが、
明治7年、鹽竈神社別宮に遷祀、昭和13年、現在地に遷宮された。

祭神は、志波彦神とされているが、志波(しは)と鹽(しほ)の読みから
鹽土老翁神とする説がある。

神紋は通常、鹽竈桜とされているが、
朱塗りの鳥居には、尾長の三つ巴が付いていた。
鹽竈桜は、八重桜の中心に三枚の細い葉があるもの。

堀川天皇は、このような桜を歌に詠んだ。
あけ暮れてさぞな愛で見む塩釜の
桜が下の海士のかくれ家


大鳥居

大鳥居

参道から神門

神門

拝殿

拝殿

拝殿内部

本殿

志波彦神社
 志波彦神社は鹽竃の神に協力された神と伝えられ、 国土開発・産業振興・農耕守護の神として信仰され ている。当神社はもと、仙台市岩切冠川(七北田川) の畔に鎮座され、陸奥国延喜式内社百座のうち名神 大社として、朝廷の厚い信仰があった。明治四年 五月国幣中社に列格されたが、境内も狭く満足な祭 典を行うことが不可能な為に、明治天皇の御思召に より、明治七年十二月二十四日に鹽竃神社の別宮に 遷し祀られた。さらに、昭和七年国費を以って御造 営することになり、昭和九年現社地に工事を起し、 明治・大正・昭和三代にわたる神社建築の粋を集め 竣工し、昭和十三年九月に遷座した。本殿・拝殿何 れも朱漆塗り、彫刻部分は極彩色漆塗りで、昭和 三十八年塩竈市の文化財に指定された。

−参道案内より−



【 志波彦神社(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index