[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


八幡神社
やわたじんじゃ
滋賀県長浜市木之本町飯浦511  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴


『滋賀県神社誌』

式内社 近江國伊香郡 波彌神社
旧村社

御祭神
波多八代宿禰命 誉田別命 倉稻魂神

あるいは 合祀 式内社 近江國伊香郡 波彌神社

滋賀県の木之本町飯浦にある。
琵琶湖最北部に近く、
以前は竹生島へ渡る船の港があったのだが、今もあるのだろうか。
社前の道路から琵琶湖を眺めると、遠くに竹生島が見える場所。

藤ヶ崎トンネルと賎ヶ岳トンネルの中間点。
8号線から514号線が別れて、緩やかに上る坂道の途中に境内がある。

数段の階段を上り、鳥居をくぐると社殿のある境内。
滋賀県の神社に多い形式で、拝殿は舞殿風、本殿は覆屋の中。

境内が盛り土されたのだろうか、
境内にある木の根元が、丸い石組があり、
まるで、石井戸から生えているような感じだった。

社伝によると、土御門天皇建仁年中の創祀。

『式内社調査報告』によると、
『近江伊香郡誌』には、
「八幡神社、大字飯之浦、式内波彌神社是也、
古記に波多八代宿禰波美臣之祖也在飯浦村にあり、
文治年中源義経奥州に赴く時、其臣内貴土佐當地に来り
居を構え當社を奉祀すと云う。」とあり、
当社を、式内社・波彌神社に比定しているが、
『式内社調査報告』では、当社・八幡神社に波彌神社が合祀されているとある。

『滋賀県神社誌』にも、
「本来延喜式内社波彌神社にあたる神社であろうと云われている」と記されている。
が、同書には、「境内社 波彌神社」となっており、
本社・八幡神社とは別であるかのようにも見える。

実際に参拝した時は、上記の記述を知らず
無為に参拝したため、境内社の記憶が無いのだ。
ひょっとすると覆屋内に小祠があったかもしれないが、
確認していない。

ところで、波多八代宿禰命を祭神とする理由は、
「波彌」を「はみ」と読み、古事記記載の波美臣の祖であり、
武内宿禰の子である、波多八代宿禰命としてものだろう。
異説として、「波彌」を「はなみ」と読み、
花波神を祀るとする資料もある。

京都北部・丹後地方にも同名の式内社・波彌神社が存在するが
そちらは、「はみ」から建埴安命となっている。

神紋は、現地では未確認。
八幡宮なので巴紋だと思うし、『滋賀県神社誌』にも左三つ巴と記されている。


鳥居

社前から遠くに竹生島

境内

本殿覆屋

境内の木の根本


【 八幡神社 (木之本町飯浦)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index