[HOME]  >  [神社記憶]  >  [四国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


城山神社
きやまじんじゃ
香川県坂出市府中町本村4760  Zenrin Data Com Maps display !!


丸城印


神社名鑑より

式内社 讃岐國阿野郡 城山神社 名神大
旧県社

御祭神
神櫛別命

香川県坂出市にある。
讃岐府中駅の北西1Km。城山(462m)の東麓に鎮座。

参道の鳥居の先に、山が見える。
多分、それが城山だと思うが、確信は無い。

境内の正面に拝殿。後方に本殿がある。
本殿はコンクリートの垣の中にあり、ちょっと撮影しにくいが、
離れてみると、屋根の上に千木が見える。

本殿の横に、4つの石祠がある。
四神殿と書かれた境内社で、
右から、入彦大明神、於加美社、八幡社、春日社。

鎮座地である府中には、讃岐の国府が置かれ、
城山には大規模な朝鮮式山城が築かれていた、
讃岐の中心地である。

社記によれば、讃岐国造の祖である
景行天皇の皇子・神櫛別命の死後、
その霊を城山に祀ったのが起源。
よって、当初は城山山頂の明神ケ鼻に鎮座していており、
今でも菅公祈雨の霊蹟として古代祭祀の跡があるらしい。

「菅公祈雨」とは、平安時代仁和四年(888)、
讃岐国守となった菅原道真が、旱魃に際し、
城山の神に祈雨の祈りを捧げたところ、
雨が降ったというもので、当時、菅原道真の読み上げた祭文が残されている。

境内の左手には、その菅原道眞を祀った雨請天満宮がある。

正平十七年(1362)、細川清氏の白峯合戦により焼失し、
府中の印鑰へ遷座。ゆえに印鑰大明神とも呼ばれていたが、
いつの頃か、現在地に遷座したという。

また、神櫛別命は讃岐の悪魚を討ったという伝承がある。
この悪魚とななんだろう。
金毘羅はガンジス河の神(鰐)であるという。
鰐=悪魚と考えると、城山神と金毘羅の対決と見ることもできるが、
詳しくは分からない。

神紋は、拝殿の屋根に付いているのを確認したが、
よく分からなかった。
『神社名鑑』には、「丸城印」と書かれていたが、
正確な形は不明。
社名からとった神紋だと思う。


鳥居と城山

参道と城山

社号標

参道

社殿

社殿

拝殿

本殿

本殿


雨晴天満宮

四神殿
春日社 八幡社 於加美社 入彦大明神

城山神社由緒略記
人皇第十二代 景行天皇 の皇子 神櫛皇子は我讃岐 国造の始祖にして南海に出 没せし悪魚を討する等治 績大いに挙り民深く其徳 に服せり宝算百二十歳を以 て薨去せられ民敬慕欽仰 の餘神として是を城山の頂 上に祀れり是此の神社の 創始なり菅公の此の国に守 たりし時偶々大旱苗種悉く 枯れんとす公至誠祈願を捧 げらるゝや忽に甘雨大いに降 り全讃八十九郷爰に蘇生せ り爾来神威赫々遠近崇敬 至らざるなし貞治元年細川 両家の争戦の時兵火に罹 り御神体はかり印鑰の地に 移して印鑰大明神と称し 其の後この地に移し奉る実に 延喜式内(名神大県社なり)

−拝殿由緒額より−


城山神社(印鑰大明神)
参拝のしおり 当社は坂出市府中町4760に鎮座しており、神櫛別命をお祭りしている。 神櫛別命は景行天皇の御子で、讃岐公及び酒部公の祖先である。 貞観七年従五位上に叙せられた。 仁和四年五月国守管原道具公は、祈雨の祈願をした。 延喜の制で名神大社に列し、その後国府をこの城山麓に定めた時、府内鎮守の神としたので代々の国司、領主及び地方民の崇敬厚く、古来地方の名社として今日に及んだ。明治三十六年県社に列した。

−『平成祭データ』−[原文ママ]



【 城山神社 (坂出市) 】

ボーダー




四国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
徳島県
阿南市
阿波市
海部郡 海陽町
吉野川市
三好郡 東みよし町
三好市
勝浦郡 勝浦町
小松島市
徳島市
那賀郡 那賀町
板野郡 上板町
板野郡 板野町
美馬郡 つるぎ町
美馬市
名西郡 神山町
名西郡 石井町
名東郡 佐那河内村
鳴門市

高知県

愛媛県

香川県