[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関東地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


二荒山神社 中宮祠
ふたらさんじんじゃ ちゅうぐうし
栃木県日光市中宮祠  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

朱印のページへ!!

式内社 下野國河内郡 二荒山神社 名神大
下野國一宮
旧國幣中社

日光二荒山神社公式サイトを開く

御祭神
二荒山大神 (大巳貴命 田心姫命 味耜高彦根命)

日光男体山の南麓、中禅寺湖のそばにある。
日光山内からいろは坂を越えてやって来た。
雪のいろは坂は、チェーン規制。
スタッドレス付のレンタカーを借りて、トロトロと走行。

中禅寺湖周辺は雪だったが、御神体山・男体山全体の
写真が欲しかったので、中禅寺湖の南へ。
半月山への道が、封鎖されていたので、
雪に埋もれながら、岸辺を歩き撮影。


枯木の間から、中禅寺湖と男体山

鳥居や賽銭箱には、三つ巴の神紋。
三つ巴には、左と右の二種類があるが、
境内にある奥宮登拝門の鳥居には、逆向きの三つ巴が付いていた。
中宮と奥宮では、神紋が違うのだろうか。
自宅で、写真の整理をしていて気づいたので、真相は不明。

日光市街から20号線を、有名な「いろは坂」を越えて。
中禅寺湖の入口に、鳥居が立っている。

そのまま、東の参道から参拝する。
中禅寺湖に面した鳥居があり、階段・門と続くが、
なぜか、通行禁止。雪で危険だからだろうか。

神門から拝殿までの道は、屋根が付いている。
境内は雪に覆われて、歩き回れず。

境内右手には、奥宮奥宮登拝門がある。
夏になったら、登ってみたい。が、暑いだろうなぁ。

二荒(フタラ)の名義には諸説あるが、
対の神々の現れ、つまり男体山と女体山に、
男神と女神が顕現したという信仰があるらしい。

その男体山を御神体とする日光二荒山神社は、
男体山頂に奥宮、麓に中宮祠、日光山内に本社で構成されている。

山頂の奥宮までの登拝は、冬場は閉山のためできない。


日光から向かう道、中禅寺湖入口にある鳥居


東参道の鳥居

南入り口の階段と門
通行禁止だった


社号標

男体山を背後にした神門

拝殿

社殿

拝殿

本殿

社殿左の大国殿

境内右手に、奥宮登拝門

関東総鎮守
下野国一之宮
日光二荒山神社
当神社は太古より霊峰二荒山(男体山) を神鎮まります御神体山として尊崇 奉祀された神社である
神護景雲年間に社殿を造営し、以来 千二百年の由緒ある延喜式名神大社 である。

御祭神二荒山大神 三柱
大巳貴命大国主命
田心姫命
味耜高彦根命
御社殿 奥宮(男体山頂)中宮祠(当地)本社(日光山内)
(別宮)滝尾神社・本宮神社
(末社)境内各所・日光連山各山頂
主なる祭典(中宮祠)
武謝祭 一月四日
開山祭 五月五日
登拝大祭 七月三十一日〜八月八日
閉山祭 十月二十五日

−参道案内板−



【 二荒山神社 中宮祠 】

ボーダー




関東地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
神奈川県

埼玉県

東京都
稲城市
国立市
三宅支庁 御蔵島村
三宅支庁 三宅村
多摩市
大島支庁 新島村
大島支庁 神津島村
大島支庁 大島町
大島支庁 利島村
八丈支庁 八丈町
府中市
江東区
港区
渋谷区
新宿区
千代田区
台東区
大田区
中央区
品川区
文京区
北区

群馬県
みどり市
安中市
伊勢崎市
甘楽郡 下仁田町
甘楽郡 甘楽町
桐生市
吾妻郡 高山村
吾妻郡 草津町
吾妻郡 中之条町
吾妻郡 長野原町
吾妻郡 東吾妻町
高崎市
佐波郡 玉村町
渋川市
沼田市
前橋市
藤岡市
富岡市
北群馬郡 吉岡町

栃木県

茨城県
かすみがうら市
つくば市
ひたちなか市
稲敷郡 阿見町
稲敷郡 美浦村
笠間市
久慈郡 大子町
結城市
桜川市
鹿嶋市
常総市
常陸太田市
常陸大宮市
神栖市
水戸市
石岡市
東茨城郡 茨城町
東茨城郡 城里町
東茨城郡 大洗町
那珂市
日立市
鉾田市
北茨城市
北相馬郡 利根町

千葉県