[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関東地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


大前神社
おおまえじんじゃ
栃木県栃木市藤岡町大前字磯城宮383  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴


十六菊

式内社 下野國都賀郡 大前神社
旧郷社

御祭神
於褒婀娜武知命(おおあなむちのみこと) 配神 神日本磐余彦火々出見命

豊城命 『神名帳考證』出口延経
大穴持命 『神名帳考證』伴信友
大名持命 『下野國誌』
大己貴命 『神名蝶』
於褒那武知命 神日本磐餘彦火々出命
一品中務卿具平親王 三品弾正尹阿保親王 四品中務卿上総常陸大掾貞純親王 『明治神社誌料』

栃木県栃木市。
JR藤岡駅の北、3Km。JR線路から西へ500m。
道路に面して南向きに鎮座している。

境内には小祠や石碑が多い。
拝殿後方に、一段高く盛り土され、本殿があるが、覆殿の中。

創立年代は不詳。

祭神は、於褒婀娜武知命大己貴命)。
下野国にはもう一つ大前神社があり、そちらも大己貴命。

当社は、磯城宮と号していたそうで、
祭神も豊城命豊城入彦命崇神天皇の皇子)とする説がある。
豊城命は、下毛野君の祖とされており、豊城入彦命にまつわる伝承も多い。

当社周辺には、「タタラ」跡が残っているらしい。

社名の読みは、本来は「オオサキ」なのだが、
近年以降は、「オオマエ」と読まれている。

明治までは、現社地の北400mの畑地にあり、記念碑が建っていたが、
土地改良のため、現在、記念碑は北200m付近にあるらしい。
古社地のあった記念碑を、古社地ではない場所に移動して、
何を記念してるんだろうかと思いながら、記念碑を見るのを忘れた。


境内入口

境内の鳥居

社殿

社殿

社殿

本殿

拝殿

境内社の石祠

神楽殿

延喜式内大前神社沿革史
鎮座地栃木県下都賀郡藤岡町大字大前字磯城宮三八三番地
大前神社はその先磯城宮と号す
祭神主祭神 於褒婀娜武知命
配神 神日本磐余彦彦火火出命
社殿本殿 幣殿 拝殿 神楽殿 社務所
手水舎 鳥居三基 狛犬三対 灯籠
祭日祈年祭 二月二十四日 例祭 四月三日
新嘗祭 十一月二十四日 夏祭 七月二十四日
元旦祭 一月一日
由緒  当神社は創立時代は未詳であるが人 皇六十代醍醐天皇勅撰を蒙り延喜五年八月 式内社に列せられ延喜式内の稱号をたまわ り下野国十一座の一社として神名帳に登載 されている。
社伝によれば天慶二年(九九三)平将門の乱の 際村中ことごとく兵火に焼かれ当社も焼失 したが間もなく再建された。
而し室町時代再度の火災により社運が衰い 祭祀を廃する事数百年であったと言ふ。
天正十九年(一五九一)徳川家康入府の際再建 され 元和八年(一六二二)当地が古河領とな り領主永井直勝は社地五反歩田四反七畝を 寄進し永井氏佐倉に移封された後も武の神 として近郷近在より崇敬されたといふ。
明治三年栃木県管轄となり近郷の総鎮守と されて明治五年十一月郷社に列格した。
現在の鎮座地は明治十二年四月移転された もので旧社地跡は北方約四百m離れた台地 であった旧社地跡の記念碑も土地改良によ って北方約百mの畑地に移されてゐる。
下野国誌によれば「オオサキ」と稱しているが 当社近郷では「オオマエ」とよんでゐ。
尚当社境内と近隣に九世紀と考えられる「 タタラ」跡が三基確認され鎔工傍らに住みた る多くのも見られ字天国府字国造字城坊 などの地名もあり古代よりの社歴を物語る

−境内案内より−



【 大前神社 (栃木藤岡町) 】

ボーダー




関東地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
神奈川県

埼玉県

東京都
稲城市
国立市
三宅支庁 御蔵島村
三宅支庁 三宅村
多摩市
大島支庁 新島村
大島支庁 神津島村
大島支庁 大島町
大島支庁 利島村
八丈支庁 八丈町
府中市
江東区
港区
渋谷区
新宿区
千代田区
台東区
大田区
中央区
品川区
文京区
北区

群馬県
みどり市
安中市
伊勢崎市
甘楽郡 下仁田町
甘楽郡 甘楽町
桐生市
吾妻郡 高山村
吾妻郡 草津町
吾妻郡 中之条町
吾妻郡 長野原町
吾妻郡 東吾妻町
高崎市
佐波郡 玉村町
渋川市
沼田市
前橋市
藤岡市
富岡市
北群馬郡 吉岡町

栃木県

茨城県
かすみがうら市
つくば市
ひたちなか市
稲敷郡 阿見町
稲敷郡 美浦村
笠間市
久慈郡 大子町
結城市
桜川市
鹿嶋市
常総市
常陸太田市
常陸大宮市
神栖市
水戸市
石岡市
東茨城郡 茨城町
東茨城郡 城里町
東茨城郡 大洗町
那珂市
日立市
鉾田市
北茨城市
北相馬郡 利根町

千葉県