[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


足長神社
あしながじんじゃ
長野県諏訪市四賀普門寺  Zenrin Data Com Maps display !!


諏訪梶

諏訪大社上社摂社
旧村社

御祭神
脚摩乳神

諏訪湖の南東、桑原城跡の麓にある。
20号線の四賀交叉点(自動車教習所がある)を東に入り、
JR線路を越えて、424号線を少し登ったところの丘の上。
424号線から階段を上るが、そこには鳥居がないので、注意しないと見逃してしまう。
僕は見逃してかなり先まで登ってしまった。

諏訪大社上社の摂社で、本宮の北東2K程にある。

桑原郷は、上下に分かれており、上桑原に当社・足長神社
下桑原に手長神社が祀られている。

祭神の脚摩乳神は、奇稲田姫神の父神で、足名椎命とも書かれ、
手摩乳神と夫婦神である。
八俣大蛇による、娘(奇稲田姫神)の危機を素盞嗚尊に救われた。
素盞嗚尊の子(あるいは子孫)が、大己貴命であり、
上社祭神、建御名方命の祖にあたる。

社記によれば、当初、ここに足長・手長両神が祀られていたが、
手長神は、下桑原へ分祭され、荻で屋根を葺いていたので、
「荻の宮」と呼ばれていたという。

足長の社名により、旅の安全を守る神。
当社にも御柱があり、御柱祭では、引き上げ競争が行われる。

階段を登ると、広場のような境内があり、左手に神楽殿らしき社殿。
正面の二本の木に挟まれた階段上に、拝殿がある。
本殿は、拝殿裏の一段高い所に鎮座。
木々の中に包まれている。

境内右手には、小さな石祠が並んで祀られている。


階段上の拝殿

神楽殿?

境内社の石祠

拝殿

本殿

神紋

本殿

一之御柱

二之御柱

三之御柱

四之御柱

 足長神社は桑原城跡の山腹に鎮座する。境内は古松・老杉に囲まれ、諏訪湖とその周辺を樹間に眺望 できる秀景の地である。祭神は足摩乳神で、諏訪上社の末社の一つとして、また、上桑原郷の産土神と して古くから崇敬されてきた。社記によれば、当社は初め足長・手長の両神を合祭し(手長の神はのちに 下桑郷に分祭)、荻をもって社宇の屋上を葺いたことがら「荻の宮」とも呼ばれたという。嘉禎四年(一二 三八)の『諏訪上社物忌令』にも「荻宮明神文珠 足長」とある。また、社記の由緒の項には、大同年間、諏 訪神社大祝有員(上社大祝の始祖)が当社を崇敬し、広大な社殿を建築して自らも近接地に居住したため、 その地を御曾儀平(みそぎだいら)と呼ぴ、有員の廟墓もあると記されている。
 例祭は、古くは十月二十七日、現在は十一月二十七日で、当日、参拝者にみかんを配る。
 当社の口頭伝承によれば、足長神は手長神を背負って諏訪湖で貝や魚をとったといい、また大きな長 いわらじを奉納すれば足長神が旅の安全を守ってくれるという。かつて人々は当社にわらじを奉納して 旅の安全を祈った。
 なお、江戸時代、地元の上桑原村では、諏訪上社の御柱祭に「高島藩家老騎馬行列」を奉納していた が、明治四年の廃藩後、同五年からは足長神社に奉納するようになり、今日に至っている。旧村社。

−『日本の神々』−



【 足長神社(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index