[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


治田神社
はるたじんじゃ
長野県千曲市大字稲荷山1650−1  Zenrin Data Com Maps display !!



式内社 信濃國更級郡 治田神社
旧県社

御祭神
治田大神 配祀 倉稻魂命 事代主命

長野県千曲市(旧更埴市)にある。
篠ノ井線稲荷山駅の南西3Km、しなの鉄道屋代駅の西3Km。
千曲川の西岸の小高い場所。
治田公園の横、池に面して鎮座している。

池には釣をしている人が多い午後の参拝。

社伝によれば、雄略天皇8年(463)。
彦坐命の5世孫・日子王が、当地へ下向し、創建したもの。

当社から南西に1Kmの桑原に同名の治田神社が鎮座しており、
桑原の社を上の宮、当社を下の宮と呼ぶ。
一説には、昔は、現社地裏手の治田山に鎮座していた社が、
麓の上下社に分祀された結果だとも。

武田信玄の川中島侵攻に際し、その威を恐れ、
社号を諏訪明神と改め、江戸時代まで上下諏訪明神と呼ばれていたが、
上下二社分祀は、諏訪社の影響とも考えられないだろうか。

境内には多くの境内社・石祠がある。
大きなものでは、津島宮、北野天満宮。
他には、高市社、三峯社、秋葉社、庚申塚、道祖神。

神紋は、『全国神社名鑑』には、十四弁菊とあったが、
社殿には、十二弁菊の周りに菱形の葉の紋様。
名前が分からないので、「菊」とした。


社前の治田池

池に面した鳥居

社殿

社殿

本殿

北野天満宮

境内入口の鳥居

境内から治田池

津島宮

境内社

境内社

境内社

治田神社 神社本庁
祭神 治田大神・事代主神倉稲魂神
例祭 九月二一日 神紋 一四弁菊花
建物 本殿流造二・七坪 拝殿神明造二〇坪 祝詞殿八坪 神輿庫七坪
境内 一、一〇〇坪 末社 一二社
社宝 古机二脚・古鏡一二面・勾玉管玉数百個・銘刀八振・長巻一振・社号懸物四幅・章句掛物・甲冑・能面二個その他多数
氏子 一、四五〇戸 崇敬者 七、三〇〇人
神事と芸能 祇園祭(七月一八日・神輿渡御は盛大に行われる)
由緒 当社は、延喜式内信濃国四八座中の一 社で、九代開化天皇の皇子彦坐命の五世の孫 日子王が詔を奉じて当国に下向し、部民を鎮 撫愛護しここに村邑をなすに至り、一社を勧 請して彦坐命を治田大神とあがめ、事代主神・ 倉稲魂命の二柱を配祀して産土神として奉斎 した。中世以後は川中島治田庄更科郷といわ れ、神社は総鎮守治田大宮大神宮と称し、領 主の崇敬がきわめて厚く、直参・代参等しばし ば行なわれた。江戸期には上田藩松平氏の領 稲荷山郷の鎮守として奉斎された。明治一四 年郷社に、同三三年県社に列された。

−『全国神社名鑑』−



【 治田神社 (千曲稲荷山) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市