[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


熊毛神社
くまげじんじゃ
山口県周南市大字呼坂字勝間1322  Zenrin Data Com Maps display !!


長門三つ星

式内社 周防國熊毛郡 熊毛神社
旧県社

御祭神
御毛入沼命 玉依姫命
配祀
八幡宮 仲哀天皇 応神天皇 神功皇后
白山神社 菊理媛命 伊弉諾命 伊弉册命

周南市にある。JR勝間駅の北200mほど。
国道2号線から北へ入った道の突き当たりの丘の上に鎮座。

江戸時代には「勝間八幡宮」と称しており、
現在も、八幡宮を相殿に祀っている。
白山神社は、明治四十年の合祀。

創祀年代は不詳。 天平十年(738)『周防国正税帳』に
「熊毛神社に稲四十束の臨時祭祀料奉献」
とあり、天平時代にはすでに存在していたという古社。

式内・熊毛神社の論社は多く、
どれも確たる論拠があるわけではないが、
現在のところ、当社が有力と見られている。

当社の式年祭で奉納される諫鼓踊(かんこおどり)は、
豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、当地に宿泊し、
自ら地名を聞いたところ、
「韓を攻める途中に勝間とは吉瑞である」と戦勝を祈念し、
帰途、参拝奉納したものだと伝えられる。
また、一説には大内義隆を討ち取った時の模様を模したものとも。


社頭

鳥居

社号標

参道

境内社殿

拝殿に「長門三つ星」の紋が付いていたのだが、
『山口県神社誌』には、神紋不詳とあるので、
神紋ではない可能性大だ。

式内神社であるが、創立年代は不詳である。奈良時代の天 平十年(七三八)の『周防国正税帳』に、「熊毛神社に稲四十 束の臨時祭祀料奉献」とある。その後、大内・内藤・毛利氏 等の厚い崇敬を受け、安土桃山時代の天正十七年(一五八 九)の検地には、「田六町五反十歩、畠四反」の神領があっ た(熊毛神社文書)。また、江戸時代には社殿の再建や修理 に、藩主の多額の寄進がみられる。明治六年(一八七三)郷 社に列し、大正四年(一九一五)県社に昇格する。現在の社 殿は、本殿を明治十九年(一八八六)、拝殿を同三十年(一 八九七)に再建したものである。宝物として、大内弘貞・内 藤興盛・毛利輝元等、多くの古文書を有する。

−『山口県神社誌』−



【 熊毛神社(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index