[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


二所山田神社
にしょやまだじんじゃ
山口県周南市大字鹿野上2894  Zenrin Data Com Maps display !!


長門三つ星

式内社 周防國都濃郡 二俣神社
旧郷社

御祭神
二所神社 八千矛神 大物主神
山田神社 天照大神 豊受大神

中国自動車道鹿野I.C.の近くにある。
315号線から東へ入った場所。
道路脇に鳥居があり、参道を進むと境内入口の鳥居。
さらに進み、注連柱を越えて、階段を登ると社殿がある。
樹木の茂った境内で、神域である。

拝殿が二棟並んでいるが、右が本社、左は菅原神社。
拝殿右横には、「神代泉」という井戸(泉?)がある。

郷社であった二所神社と、村社であった山田神社を
明治四十年に合併し、現社名となった。出雲系と伊勢系の合体だ。

式内二俣神社の論社は、二所神社の方で、
弘長二年の『社録』に、「二所二俣神社」と記載されている。
ただし、論社は3つあって、信憑性は怪しい。

社伝によると、平安時代の昌泰二年(899)、渋川石船に鎮座。
鎌倉時代の弘長二年(1262)、亀竜山に遷座し、
江戸時代の延宝二年(1674)、宮床に遷されたらしい。

山田神社は、『文徳実録』元慶二年六月二十三日條に見える国史見在社で、
文治2年(1186)、大内弘盛によって、伊勢山田から勧請されたもの。

境内入口の右に、当社の関連新聞社「女子道社」がある。
明治39年に設立し、「女子道」という月刊新聞を発行しているが、
この「女子道社」では、おみくじを製造し全国の神社へ
出荷されており、業界トップのシェアを誇っている。
大きな神社では自社で製造しているが、
他の多くの神社のおみくじはほとんどここのものだ。

その代表者が二所山田神社の神主だ。

神紋は毛利家と同じ紋。大内家、毛利家の崇敬の厚い神社だった。

この日は、非常に天気が良く、あまりに良すぎて、
写真のコントラストが激しい。よって出来は最悪に近い。

それでも、長い参道と木々の茂った境内は良い。
拝殿裏から本殿後方を回って、ゆっくりと観賞できた。


社頭

境内入口の鳥居

参道の鳥居

狛犬

参道

狛犬

境内
菅原神社(左)と本社拝殿

本殿脇の境内社

本殿

拝殿右の神代泉

左の菅原神社拝殿

菅原神社本殿、奥に本社本殿

おみくじを製造している女子道社

二所山田神社
 このお宮は、明治40年(1907年)、二所大明神と山田権前社を合せて祭り、 お宮の名も二所山田神社としたものです。
 二所大明神は、今からおよそ1080年も前からあるお宮で、祭神は、八千矛神大物主神の二神です。
 山田権前社も、今からおよそ1100年前のお宮で、伊勢の国(三重県)山田郷よ り勧請したものといわれています。祭神は、天照大神豊受大神の二神です。
 このお宮の境内にある菅原神社の夏祭りは有名です。御神幸や網代に奉仕する裸坊、 大行司・小行司、大名行列、長持ち行列などが列をつくってにぎやかです。
 中でも、子供の引く「ドロ」は、他の地方では見られない地方色豊かな行事です。

−境内案内−


二所山田神社の由緒
御祭神 天照大神豊受大神大国主神八千矛神
当神社は、明治四十年(一九〇七) 八月、二所大明神と山田権前社 を合せ祀り、社号を二所山田神 社と改称したお社で、旧郷社で あります。
二所大明神は、昌泰二年(八九九) に鎮座され、旧毛利藩時代は 御祈祷所の格に列せられてい ました。山田権前社は、天治 二年(千百弐五)伊勢国(三重 県)山田郷より御勧請申しあ げ建立されたお社であります。 従って二所山田神社は伊勢の 内宮。外宮の大神様と出雲大 社の神様を合せ祀ってあるわけです。

−同じく境内案内−



【 二所山田神社(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index