[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


大井神社
おおいじんじゃ
京都府亀岡市大井町並河1−3−25  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 丹波國桑田郡 大井神社
旧郷社

御祭神
御井神(木俣神) 月読神 市杵島姫命

京都府亀岡市にある。
山陰本線・並河駅の東200mほどの大井町並河に鎮座。
小学校の東横に、東向きの境内がある。

境内入口に「大井神社」と刻まれた社号標が立ち
数段の階段を上ると鳥居。

正面に当社の社殿があり、左手に境内社の天満宮。

社殿は舞台のような拝殿、あるいは舞殿があり
その後方に、流造の本殿。
本殿の向拝が前方に延びており、そこで参拝する。

参拝は八月の炎天下。
社殿前は砂利の境内だが、社殿の周囲には木々が繁茂し、
ちょっとしたオアシス状態だった。

社伝によると和銅三年(710)の創祀。
式内社・大井神社に比定される古社。

貞観八年(866)には競馬が許可され
当社の馬場で行われていたらしい。

伝承によると、松尾社の祭神が、
神使の亀に乗って大堰川を遡上したが保津の急流を越えられず
鯉に乗りかえて当地に上陸したと言う。

よって、当社は鯉明神とも呼ばれ
氏子の間では鯉を尊び、食用どころか捕獲も禁じ
五月の節句には鯉のぼりもあげないと言う。

明智光秀の兵火により天正四年(1576)に焼失したが
天正十二年、秀吉が片桐且元を奉行として再建。

明治六年郷社に列した。

一説には、元は大堰川の対岸、勝林島に鎮座していたとも伝えられ
地図を見ると、勝林島に古社地があるようだが、
行っていないのだ。悔やまれる。

境内社は天満宮の他に、稲荷社。
赤い小ぶりの祠と松山稲荷大明神と刻まれた石。

本殿の周囲には、以下の小祠が並んでいる。
松尾社、厳島社、出雲社、春日社、蛭子社、愛宕社、大原社。


社頭

鳥居

天満宮

境内

拝殿

稲荷社

社殿

本殿

本殿

松尾社、厳島社、
出雲社、春日社、蛭子社


愛宕社、大原社

大井神社(大井町並河)
和銅三年(七一〇)の創建、光秀の兵火で焼失 した社殿を天正十二年(一五八四)秀吉が片桐且元を 奉行として再建せしめたものという。
祭神は御井神月読神市杵島姫命で、伝説に よると御井神(木俣神)が市杵島姫命と洛西松尾 大社から神使の亀に乗って大堰川を遡上されたが、保 津の急流が乗り切れなかったので、鯉に乗りかえて、 ここ大井に上陸して鎮座されたということである。
爲に当社の氏子は鯉を尊び、食用は勿論、捕えること を禁じ五月の節句に鯉のぼりもあげない風習が続いて いる。十月十六日の例祭には古く貞観八年(八六六)に始 まったという勇壮な競馬が当社の馬場で 武者姿の氏子により奉納される。

−境内由緒書−



【 大井神社 (亀岡市)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index