[HOME]  >  [神社記憶]  >  [四国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


小松神社
こまつじんじゃ
高知県香美市物部町別役字宮ノ谷245  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 土佐國香美郡 小松神社
旧村社

御祭神
天御中主神
あるいは、不詳
あるいは、小松氏の祖神とされる秦の功満王

高知のホテルから195号線を東へ41Kmで物部村(現香美市物部町)。
そこからさらに5Kmほど東へ進み、
奥物部岡の内で195号線からはずれ、狭い農道をひたすら登る。
6Kmほど走った別役に鳥居がある。

鳥居から長い階段を下ると境内がある。
境内の鳥居は南に向いており、社殿も南向き。
本来は南の山道を登って来るのが正しいようだ。

とにかく遠く、不便な場所にある。
ゆえに、木々は鬱蒼として、空気も輝いており、
社前を流れる小川も、手の切れそうなほど冷たく澄んでいる。
この清々しさは、言葉では表現できない。

境内の鳥居の前に二本の木があり、その間に船形の手水鉢がある。

創祀年代は不詳。
式内社・小松神社に比定される古社。

祭神は不詳だが、『平成祭データ』には天御中主神とある。
一説には、秦の功満(こま)王から出たとされる
小松氏の祖神を祀るとする説もある。

また、小松姓をもつ平家の落人が祀ったという説もあるが
平安時代の延喜式に載っている社なので、後世の付会だと思う。

長い階段をくだった境内にある社殿は、
非常にシンプルだが美しい。


社前の農道を東へ行くと剣山国定公園

農道にある鳥居

参道階段

鳥居前に二本の木と手水鉢

境内

社殿

社殿内の本殿

狛犬

境内奥の祭祀場

狛犬

農道の途中、車道を離れ、山道を下った所に、小松神社姥宮がある。
小松神社の御神体を背負ってやって来た老女を祀る社。
老女が立てかけた杖が、小松神社の松の木に成長したという。


姥宮

姥宮

林の中の道

姥宮

中に社殿

 伝説につつまれているが、神体は社人も何処に 鎮座したか知らず、大工一人だけが知っており、柱の中に 安置してあったという。ストウ(現神社の東北)に御旅所が あったが、昔神体を奉じて京より来村したとき、そこに奉 安して休んだところ、ここに松があり、その松にかたどっ て松が茂るようになったという。また、一説にこのときに 杖をたてて、もし松が茂るようであれば小松の社として奉 祭することを誓ったところ、のちに松が繁茂したので小松 と名付けて祭ったという。地名・社名の伝説であるが、さ らに『皆山集』には次の伝説を記してある。
傳曰、老女、神體を負て當村ニ来、須道ニ奉鎮座、 時日ヲ不移神飛テ光あり。光ヲ追テ見れハ谷岸ニ有 神體。則ここに奉鎮座、其老女の杖須道ニ立置く。 忽ニ葉を生出て松の木と成。今大木と、此松猶存す。 世稱して小松神社の松の木と云傳ふ。其老女を神ニ祭 る。則須道ノ姥神是也。姥神神体石須道座。此則神社を 負来りし老女の神霊と云。

−『式内社調査報告』−



【 小松神社 】

ボーダー




四国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
徳島県
阿南市
阿波市
海部郡 海陽町
吉野川市
三好郡 東みよし町
三好市
勝浦郡 勝浦町
小松島市
徳島市
那賀郡 那賀町
板野郡 上板町
板野郡 板野町
美馬郡 つるぎ町
美馬市
名西郡 神山町
名西郡 石井町
名東郡 佐那河内村
鳴門市

高知県

愛媛県

香川県