[HOME]  >  [神社記憶]  >  [四国地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


山内神社
やまうちじんじゃ
高知県高知市鷹匠町2−4−65  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に瘠三柏

朱印のページへ!!

旧別格官幣社

御祭神
山内一豊公 同夫人以下歴代藩主

山内神社公式サイトを開く

高知城の南、東西に流れる鏡川の北岸に鎮座。

明治四年、最後の藩主(十六代)山内豊範公が、
三代忠豊公から十四代豊惇公までを、当地に社殿を造って祀った。

昭和七年、歴代藩主を藤並神社に遷座して、
十五代藩主山内豊信公(容堂公)と豊範公を祀り、山内神社となった。

昭和二十年、藤並神社・山内神社が戦火により焼失したため、
昭和四十五年、社殿を再建し、両社を併せ、現在に至る。

ということで、比較的新しい神社である。

山内容堂といえば、坂本龍馬の議を入れ、
将軍慶喜に大政奉還を建白し、王政復古を実現。
僕は柳ジョージの「酔って候」を思い出すが。

境内入口が東西にあり、神門も東西にある。
そのためか、僕が参拝している時にも、
境内を右から左に通って行く人たちが多い。
神門をくぐり、社殿前で一礼し、逆の神門へ抜けていく。
通勤という日常行為の中に、参拝が自然に組み込まれているのだ。

東参道には亀石と呼ばれる石がある。
社殿の東隣に、境内社が一つある。
熊野・春日・住吉の合祀社で、平成二年に高知城から移したもの。


西入口

東入口

西神門

東神門

境内

社殿

社殿

東参道

本殿

熊野・春日・住吉

亀石

山内家家紋

 明治四年(一八七一)廃藩置県の年の三月、最後の藩主で最初の知藩事山内豊範公が祖霊を祀るた め、藤並神社の御旅所のあった現在地に社殿を造り、三代忠豊公より十四代豊惇公の霊を祀られた。
 昭和七年(一九三三)十五代豊信公・十六代豊範公の幕末維新における功績を顕彰するための神 社を新たに造ることとなり、両公を除く歴代藩主の霊を藤並神社にうつして、新社殿建造工事に かかり、昭和九年四月落成。ここに「別格官幣社山内神社」が創建された。
 昭和二十年、戦火により両神社とも焼失したため、戦後それぞれ仮宮を建て祭祀を続けた。昭和 四十五年、社殿を再建して、藤並神社と合併し、藩祖一豊公同夫人以下歴代藩主を合祀した。平成 二年七月、もと高知城内に在った熊野・春目・住吉の三社を境内に遷した。

−神社略記より−



【 山内神社 】

ボーダー




四国地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
徳島県
阿南市
阿波市
海部郡 海陽町
吉野川市
三好郡 東みよし町
三好市
勝浦郡 勝浦町
小松島市
徳島市
那賀郡 那賀町
板野郡 上板町
板野郡 板野町
美馬郡 つるぎ町
美馬市
名西郡 神山町
名西郡 石井町
名東郡 佐那河内村
鳴門市

高知県

愛媛県

香川県