[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


静原神社
しずはらじんじゃ
京都府京都市左京区静市静原町1351  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 山城國愛宕郡 須波神社
旧村社

御祭神
伊弉諾尊 瓊瓊杵尊

京都市左京区にある。
貴船と江文の中間地点にある静原に鎮座。京都の奥だ。
静原川に沿って東西に走る車道から、
少し北へ入った場所に、境内がある。

参拝は、雨の五月。
しっとりとした京都らしい雰囲気で、木々が青々として美しいが、
傘をさしながらの片手撮影で、手ブレがはなはだしい。
なんとか修正しての掲載。

境内入口の鳥居をくぐり、参道を緩やかにのぼる。
拝殿の前には、数本の御神木らしき立派な木。
拝殿の後方、垣の中に本殿があり、
本殿の左右に多くの境内社が並んでいる。

社伝によると、成務天皇十二年の創建。

祭神は、伊弉諾尊瓊瓊杵尊の二柱であり、
ゆえに、二宮とも称されたという。

古来よりの名社であったが、
明応年間(1492〜1502)当地に静原城を構えた
岩倉の山本対馬守が、細川政元と戦った際に兵火にかかり、
古記録等を焼失。
さらに元禄三年にも火災があり、社記・神宝をすべて失ったという。

「雍州府志」に、
「静原社 在鞍馬東南、上賀茂之末社也、
上賀茂四月初酉日祭所用之葵、自此処採来也」
とあり、上賀茂社の末社であったようだ。
当社の氏子は、静原沙汰人と呼ばれ、
葵祭には、当地で葵を採取して献上したという。

本殿の右手の境内社は、
右から、天満宮社、比賣宮、豊受神社。

左手には、貴船神社、天照大神宮、八幡宮社、
惣山神社、香取神社、猿田彦社。

それぞれの祠には、小さな灯りがともり、
暖かい雰囲気で、雨に濡れながらの参拝だが、
こころは和む。


境内入口

参道の鳥居

御神木

拝殿

社殿

境内社

本殿

参拝を終え、西へ車を走らせていると、
小さな社があった。
車を停めて、ちょっとだけ参拝。
雨だったし、予定外の社だったので、軽く参拝しただけだった。

後で、地図を確認すると、どうやら天皇社と呼ばれる社らしい。
そういえば、境内の案内に、御旅所は「天皇社山」と書かれていた。
この社が、その天皇社山なのかどうか確認していないが、
とりあえず、掲載しておくことにした。


御旅所の天皇社か?

静原社由緒

 社伝によれば、成務天皇十二年三月 午日に山城国愛宕郡志津原に鎮座す。 伊弉諾尊が高天原に坐し、瓊瓊杵尊 が日向の高千穂に天降り、はじめは 静原楢小川の上流「河合谷意美和良 川」に鎮まられた。
 古来、御本社に伊弉諾尊、奥御前 に瓊瓊杵尊をまつったが、そのため 合わせて「二宮社」と呼ばれる。 また、天武天皇が逆徒に襲われ此所 に臨幸され、玉体安らかに御心も静 かにあそばされた為、静原と称す。そし て、刀・弓・矛等を奉納されたため 江州浅井郡の地三三〇石を御寄付さ れ、和銅四年三月三日より祭祀を始 める。
 現社地を「真路山」、御旅所を「 天皇社山」と称す。天正検地で三三 〇石没収されるも、秀吉公より下鴨 社領として三〇石が定められ明治に 至る。そのため、静原沙汰人と称し て、下鴨社の御蔭祭に奉仕する例が 現在も続いている。

−境内案内−



【 静原神社 (京都市)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index