[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


子部神社
こべじんじゃ
奈良県橿原市飯高町372  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 大和國十市郡 子部神社二座 並大 月次新嘗
旧村社

御祭神
小子部命
合祀
武甕槌命 経津主神 天児屋根命 姫大神
素盞鳴命 斎主神

田原本町と橿原の境界にある。瑞花院吉楽寺の横。
近くに同名社があるのに気付かなかった。

創祀年代は不詳。

式内社・子部神社に比定されており、
貞観元年(859)に従五位上を叙された神社。

舒明天皇十一年、当社の木を伐って九重塔を建て百済大寺としたが
祭神の怒りによって、堂舎が焼失したと言われているらしい。

祭神・小子部命について。
『日本書紀』に、雄略天皇が蝶嬴に命じて国内の蚕を集めさせたが
間違えて嬰児を集め、天皇に献上した。
そこで天皇は、蝶嬴に託して、養わせ、小子部連の姓を賜ったという。

明治二十四年の明細帳では、
境内三社の春日四神と、八社の素盞鳴尊と、
厳島社の市杵島姫命を合祀したとあるが
『平成祭データ』では、
市杵島姫命は斎主神となっているようだ。
市杵島を「神霊を斎つく神」と解釈されているのだろうか。

当社から南西50mのところにも、子部神社という小祠があるらしい。
俗に、蝶嬴神社と言い、小子部神社、雷神ともいう。
また、軒の宮とも呼ばれ、当社の別宮と考えられており、
いわゆる私宮であろうという。

雷神と称するのは、『日本書紀』の記述による。
雄略天皇六年、天皇は少子部連スガル(蜾蠃)に、
三輪山の神が見たいので、捕って来いと命じたところ、
少子部連スガルは三輪山に登り大きな蛇を捕えてきて、天皇にお見せした。
天皇は斎戒していなかったため、
大蛇は雷のごとき音をたて、目を輝かせてたという。

本殿に神紋が見えたが、遠くて確認できない。くやしい。


拝殿

鳥居

拝殿扁額

境内社

本殿

 延喜式制に於いては大社に列し 四時祭には、案上官幣に預った。以後の沿革は不明であるが、 明治官制に於いては村社となり、(略)

−『式内社調査報告』−



【 子部神社(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index