[HOME]  >  [祭神記]  >
安曇磯良
メニューを表示する 表示用ページ



安曇磯良
あずみのいそら

別名
磯武良:いそのたける
阿曇磯良:あずみのいそら
阿度部磯良:あとべのいそら
……
  • 海部の祖神として筑前志賀島を中心に、海路の要所に祭られているが、記紀には登場しない神。

  • 磯武良とも呼ばれ、磯(イソ)の武良(タケル)は、 『古事記』に波限(ナギサ)建(タケ)、『日本書紀』に波瀲(ナギサ)武(タケ)とされる 鵜葺草葺不合尊彦火火出見尊と海神族の子)に対応する。
    ともに海神族の長という意味だろう。

  • 磯武良は、神功皇后の軍船を導く海人である。 海を渡る軍船が、海路の要所に海神(磯武良)を祭り、海路の安全と、戦争の勝利を祈願したと考えられている。 また、磯武良が琴崎の海辺で、水底に潜って碇をあげた話や、 志賀の海で、神功皇后に暇を賜った磯武良が、水中に帰って行つたという話があるらしい。

  • 対馬の琴崎大明神の縁起には、海神の姿を「金鱗の蛇」と表現してみる。 仁位の海宮に、磯良明神(磯良恵比須)と呼ばれる(磯良の墓ともいう)岩があるが、それが渚に横たはり、恰も龜甲のやうで、 鱗状の龜裂がある。これは神話の豐玉姫が、蛇体で出産したことに対応する。



  • 安曇磯良は長く海中に住んでいたため、牡蠣などが顔面に貼りついて、醜い姿であったという。

  • 『太平記』に、神功皇后が三韓征伐に際し、 天神地祇を常陸の鹿島に招いて軍評定を行ったが 阿度部の磯良一人だけ来なかった。 諸神が神遊の庭をもうけ、「風俗・催馬楽」を歌わせたところ、 磯良は感にたえかねて姿を現した。 その容姿は貝類や海藻に包まれた怪物であったため、それを恥じて遅れたのだといい、 竜宮城の干珠・満珠を用いて、神功皇后の遠征の水先案内となった、とある。

  • 安曇磯良は、筑前国では志賀大明神。常陸国では鹿島大明神。大和国では春日大明神とも称され、 志賀島(シカノシマ)を鹿島と考える伝承がある。

  • 袋中上人の『琉球神道記』には「鹿島の明神は。もとはタケミカヅチの神なり。人面蛇身なり。 常州鹿島の海底に居す。一睡十日する故に顔面に牡蠣を生ずること、磯のごとし。故に磯良と名付く。 神功皇后、三韓を征し給うときに、九尾六瞬の亀にのりて、九州にきたる。 勅によりて、梶取となる。また筑前の鹿の島の明神。和州の春日明神。この鹿島。おなじく磯良の変化なり」とある。

安曇磯良 を祀る神社
(玄松子が参拝した神社のみ)

霹靂神社長崎県対馬市上対馬町大増1073
胡簶神社長崎県対馬市上対馬町琴1
弓崎神社長野県上田市大字小泉字八幡山1311−イ
和多都美神社 境内 磯良恵比須長崎県対馬市豊玉町仁位字和宮55
常宮神社 境内 天国津彦神社福井県敦賀市常宮字西ノ前13−16
鹿児島神宮 境内社鹿児島県霧島市隼人町内2496

【 安曇磯良:玄松子の祭神記(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index