[HOME]  >  [神紋調査]  >
花菱紋 はなびし
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


花角

花菱

三つ盛り
二重亀甲に花菱

剣花菱

花菱に大

剣花菱

三つ盛り亀甲に
花菱

三つ盛り二重亀甲に
剣花角

二重丸に
四葉木瓜

裏花菱

三条花角

丸に剣花菱

丸に剣花菱

隅切り角に花菱

中陰花菱

丸に剣花菱

 斜方形の織文様が、水草の菱の葉に似ているところから名づけられたもので、初めから菱を形どったものではない。この菱形の文様を、さらに四分してそれを四弁の花に見立てたのが、花菱で、唐花菱、唐花とも呼ばれている。唐花と同様、もともと大陸伝来の文様である。
 すでに奈良朝の古くから行なわれていたことは、正倉院御物の織物にこの文様がほどこされているので知られる。
 これを初めて家紋にしたのは、清和源氏義光流の出である甲斐武田氏で、『見聞諸家紋』によれば、前九年の役のとき夷賊平定を住吉社に祈願し、神託によって拝領した鎧の袖に、割菱の紋があったという。
 また『相国寺供養記』に、武田信任が紅直垂に違い菱の繍紋をつけていたことが見え、『羽継原合戦記』には、武田氏とその一族、および若狭の守護が割菱(武田菱)、板垣氏は地黒菱、遠江の小笠原氏の松皮菱などが挙げられており、いずれも武田氏一門が用いていた。このように、早くからいわゆる甲斐源氏の一主流たる武田氏の代表紋だったため、その後も広く諸家が家紋に採用した。
 したがって、その図案の変化も多く考案され、菱紋・唐花菱紋とともに工夫が凝らされているが、菱形そのものを用いるか、四分したものを用いるかが、大きな基本線といえよう。
 また葉菱・菱の実などが派生している。葉菱は、柳沢氏の独創から生まれたもので、菱の実は米倉氏(武蔵金沢の家)によって創作されたという。
−参考文献 日本「家紋由来」総覧

使用神社の例
(玄松子が参拝し確認したもの)

皇大神宮 内宮三重県伊勢市宇治館町
豊受大神宮 外宮三重県伊勢市豊川町
皇大神宮別宮月読宮三重県伊勢市中村町
皇大神宮別宮瀧原宮三重県度会郡大紀町滝原
皇大神宮別宮伊雑宮三重県志摩市磯部町上之郷
皇大神宮別宮倭姫宮三重県伊勢市楠部町
豊受大神宮別宮月夜見宮三重県伊勢市宮後1
檜原神社奈良県桜井市大字三輪字檜原
彌彦神社新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2898
住吉大社大阪府大阪市住吉区住吉町2−9−89
八幡古表神社福岡県築上郡吉富町小犬丸353−1
古要神社大分県中津市伊藤田231
速谷神社広島県廿日市市上平良308−1
厳島神社広島県廿日市市宮島町1−1
吉備津彦神社岡山県岡山市北区一宮1043
二見興玉神社三重県伊勢市二見町江575
熱那神社山梨県北杜市高根町村山西割1714
大石神社山梨県山梨市西2067
中尾神社山梨県笛吹市一宮町中尾1331
神戸神社三重県伊賀市上神戸317
板井神社鳥取県鳥取市気高町奥沢見1292
厳島神社京都府京都市上京区京都御苑6
梨木神社京都府京都市上京区染殿町680
都波只知上神社鳥取県鳥取市河原町佐貫511
多鳩神社島根県江津市二宮町神主イ307
大年神社島根県江津市和木町41
大年神社島根県江津市都野津町1554−1
鰀目嶽神社石川県七尾市能登島えの目町31−6
夜須神社島根県江津市二宮町字神村神谷山1749
朝田神社山口県山口市矢原1241
伊勢神社岡山県岡山市北区番町2−11−20
内宮岡山県岡山市南区浜野1−3−8
兵主神社兵庫県豊岡市赤石字下谷1861
大邱神社朝鮮慶尚北道大邱府達城町
布制神社長野県長野市篠ノ井字山布施1
島萬神社京都府綾部市中筋町岩ケ下13
鉾衝神社山梨県笛吹市八代町米倉御所782
高向大社三重県伊勢市御薗町高向二ツ屋74
菟橋神社石川県小松市浜田町イ−233
山口大神宮山口県山口市滝町4−4
秋葉神社東京都台東区松が谷3−10−7
姫坂神社愛媛県今治市宮下町3
天別豊姫神社広島県福山市神辺町川北142−2
阿射加神社三重県松阪市小阿坂町120
竹神社三重県多気郡明和町斎宮字牛葉2757−2
大口神社三重県伊勢市竹ケ鼻町53−2−2
仲神社三重県多気郡明和町上野字仲畑245
香良洲神社三重県津市香良洲町3678
川添神社三重県多気郡大台町栃原1481
竹大與杼神社三重県多気郡明和町大字大淀乙1
波氐神社三重県松阪市星合町507


【 花菱紋 (はなびし) 】

ボーダー




天文・地文
植物
動物
建造物
器財
文様
文字・図符
不明