[HOME]  >  [神紋調査]  >
茗荷紋 みょうが
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


抱き茗荷

茗荷に菊

抱き茗荷
 茗荷の花を象ったもの。茗荷は、ショ ウガ科の多年生草本。杏葉紋の形に酷似 しているところから、それを改めて茗荷 紋ができたといわれる。また、名称が 「冥加」と同じ発音であるため縁起がよ いとされ、用いられたともいう。戦国期 以後、天台宗の摩多羅神の神紋として用 いられている。この紋を初めて用いたの は、二宮氏といわれる。江戸特代になる と、志摩の鳥羽氏、近江山下の稲垣氏ら が家紋とした。旗本で家紋にしたものは 比較的多く、七十余家にのぼり、人気が あった。
茗荷紋と杏葉紋の区別は、茗荷紋には かならず葉脈があり、頭部に花をつけて いるのが特長である。そのかわり、杏葉 紋に見られる下部の半円放射状をした花 蕊が、茗荷紋にはない。ただし、まれに 杏葉紋にも葉脈があるものもある。形状 では、対い茗荷、抱き茗荷、違い茗荷、 尻合わせ茗荷、追い茗荷、茗荷巴、花茗荷 などがよく知られている。
小沢氏(茗荷・抱き茗荷)、稲垣氏(茗荷 丸・黒餅内茗荷・茗荷・抱き茗荷)、失 田氏(六葉抱き茗荷)、石黒氏(露茗荷)、 生野氏(割茗荷)、糸川氏(角内抱き茗荷 )、坂川氏(七葉抱き茗荷)、川口氏(追 い茗荷)、中村氏(花茗荷)、他。
−参考文献 日本「家紋由来」総覧

使用神社の例
(玄松子が参拝し確認したもの)

志登神社福岡県糸島市志登82
粟鹿神社兵庫県朝来市山東町粟鹿2152
八坂神社徳島県美馬市美馬町字滝の宮231
新川神社滋賀県野洲市野洲69
面沼神社兵庫県美方郡新温泉町竹田字米持前1
阿須須岐神社京都府綾部市金河内町東谷1
御形神社兵庫県宍粟市一宮町森添280
辛科神社群馬県高崎市吉井町神保435


【 茗荷紋 (みょうが) 】

ボーダー




天文・地文
植物
動物
建造物
器財
文様
文字・図符
不明