![]() |
|
|
道神社
みちじんじゃ
富山県高岡市五十里字沼田3721

|
|
式内社 越中國射水郡 道神社 |
富山県高岡市にある。
高岡駅の北西5Kmほどの五十里(道重)に鎮座。
160号線の北上し、小矢部川を越えたら西へ1Km。
四月の終わりの参拝。
鳥居の周囲にも木々が、青々と茂っていた。
参道を歩き、階段を登ると、正面に社殿。
祭神・大彦命は、孝元天皇の皇子にして、
崇神天皇の朝、国内が乱れた時、勅命を受けて北陸方面を平定した神。
郷土の人々は命の善政を敬い、祠を建てて、
後に道神社と称したという、
式内・道神社の論社の一つ。
鎮座地が道重というところから、論社になったようだ。
文禄年間、守山城主前田利長が、現在地に遷座したらしい。
賽銭箱には菊の紋。拝殿の瓦には梅の紋が付いていた。
どちらが神紋か、あるいはどちらも違うのか。
社号標と鳥居 ![]() | 参道から鳥居 ![]() | 境内社 ![]() |
社殿 |
![]() |
社殿 ![]() | 社殿 ![]() |
【 道神社 (高岡市)(印刷用ページ) 】
