[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


關山神社
せきやまじんじゃ
新潟県妙高市関山4804  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 越後國頸城郡 大神社
旧県社

御祭神
左尊
伊弉册尊
中尊
国常立尊
右尊
素盞鳴尊

北陸自動車道上越I.C.から18号線を一気に南下。
妙高市の関山交差点で西へ進むと鳥居正面へ。
妙高山の麓になるが、やや遠い。

境内は鬱蒼とした雰囲気で、かなり広く、社殿も立派だった。

社伝によると、元明天皇和銅年間、裸形上人の開基。
関山権現ともいい、仏教色の強い神社。

式内社・大神社の論社の一つ。

祭神は三柱。
中尊に関山大権現の国常立尊。本地仏は聖観世音菩薩。
左尊に白山臺権現の伊弉冊尊。本地仏は十一面観世音菩薩。
右尊に新羅大明神の素盞鳴尊。本地仏は文珠菩薩。

拝殿の額には、祭神の本地仏である
文殊・観音の菩薩像の写真が掲げられている。

嵯峨天皇の御代、弘法大師が妙高山に参籠し、
本社七堂伽藍をを造営した。
真言修行の道場だったらしい。

明治になって神仏分離の結果、
明治元年十月、関山神社と改称。
明治六年三月村社に列し、昭和六年七月県社に昇格した。

参道の神池の中に亀石があるのだが、
案内図を見ると、座禅石、夜具石、要石などがあるらしい。
また、周囲には仏足石や石仏群なども。
が、参拝時に見忘れてしまったようで、写真が無い。


社頭

鳥居

境内

参道脇神池の亀石

社殿

社殿

拝殿の額

社号標

参道

境内社・金刀比羅宮

関山神社
祭神
中尊 国常立尊 聖観世音菩薩
左尊 伊弉冊尊 十一面観世音菩薩
右尊 素盞鳴尊 文珠菩薩
往古より妙高山村関山三社大権現と称されていた。古来妙高山は、裸形上人によって開かれ仏の山とされていた。神奈山には神様がおわし、和銅元年(七〇八)、悪疫流行の年を選び、麓の関山村に里宮として前記の三神が勧請された。嵯峨天皇の御代(八一〇)空海上人が、諸国廻歴の折りその神威を観窺し、帰京後帝へ奏上し、壮麗なる社殿を再建する。更に僧坊七十二区を栄築し、大いに仏徳を発揚する。
徳川時代になり、俊海法印が天海上人を通じ、関山霊社を中興せんことを徳川幕府へ懇願する。家康公の台命にて大久保石見守が境内を検分の上、社領百石御朱印を下し、妙高山始め五山とも山林竹木諸役免除を申し付けられ、再び旧時の盛観を得る。
明治維新により、朱印地は悉く上地を命ぜられ且つ、神仏混合を禁じられた為、明治元年十月十八日、関山神社と改称する。神社の社殿は、文化五年戊辰の年(昭和六十二年より百八十年前)に広く浄財の寄進を得、建築された。その範囲は、高田市、直江津町、新井町始め中頚城一円、新潟市、刈羽郡、魚沼郡、東頚城郡、西頚城郡、戸隠、野尻、針ノ木、飯山町、牟礼、柴津村、富臓村、長野市、野沢、古間の広い範囲でありました。昭和三年十月昇格申請し、昭和六年七月十三日県社となり、終戦まで続きました。

−『平成祭データ』−



『越後国式社考』に「大神社 在妙高山麓、矢代川辺或 云、関山権現」、『越後国式内神社案内』に「或者云、太ノ神 社ハ、妙高山麓矢代川ニ有ト也、矢代川近邊巡拝スルニ 社ナシ、又云、關山寶蔵寺支配ノ關山権現カト云」とある が、『關山神社縁起』によると、「人皇四十三代元明天皇の 和銅年間、裸形上人の開基で、關山三社大権現と稱した。 のち人皇五十二代嵯峨天皇の大同年間、弘法大師が當山に 参籠し、本社並七堂伽藍を造營し、眞言修行の道場とした」 の如く、式内社大神社に比定する證據はなく、論社とする ことも出来ない。江戸時代、幕府より朱印地百石を附與さ れてゐた。明治維新の神佛分離で別當寶蔵院を廢し、關山 神社とした。明治六年三月、村社に、昭和六年七月十一日、縣社に昇格。

−『式内社調査報告』−



【 関山神社 關山神社(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index