[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


大石神社
おおいしじんじゃ
山梨県甲州市塩山赤尾982  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 甲斐國山梨郡 物部神社
旧村社

御祭神
大山祇神 可美眞手命

山梨県甲州市にある。
塩山駅の南東500mほどの赤尾に鎮座。
重川の西岸近くに、南向きの境内がある。

境内入口の鳥居に「大石神社」と書かれた扁額。
ただし、木々が茂って、外からは良く見えない。
その木々の参道を歩くと、左手に社記を刻んだ石碑。
さらに進むと、広く明るい境内がある。

参拝日は、11月の休日。
境内では、付近の子供達が遊んでいたので、
邪魔にならないように参拝した。
(怪しい大人と思われないように)

社殿の屋根は赤く、拝殿は大きい。
拝殿の後方に、垣に囲まれて本殿があるが、
その後方には大きな岩がゴロゴロと転がっており
この岩々が社号の由来なのだと理解できる。

社伝によると、雄略天皇御宇、
海部直赤尾物部兎代宿祢によって勧請された古社。

一説に、物部神社と称したらしく、
式内社・物部神社であると主張する。

境内には幾つかの境内社があるようで、
社記の石碑にも記されているが、
祠は見当らず、みな石か石碑の形で祀られている。
確認できたのは、三峰社と大神宮のみ。
社記によると、ほかに山神社、地神社、稲荷社、道祖神などが
あるようだが、見落としたかもしれない。


境内入口

参道

境内と社殿

本殿後方の岩

本殿

本殿後方

大石神社々記
祭神大山祇命(山之神) 可美眞手命(軍神物部大神)
由緒
雄略天皇御宇(代)海部直赤尾物部兎代宿祢
奉勅勧請ス鎌倉将軍守邦親王深ク崇敬セリ
寛永十九年八月徳川家光社領四石五斗餘リ
寄附元禄二年三月被授正一位宝暦十三未年
九月社宇(殿)再建明治三午年社領上地
同七年三月村社ニ定メラル 一ニ物部神社ト称ス
明治三十四年九月従来ノ祭日九月十五日ヲ
十月十五日ニ変更ス
本殿行一間半 梁一間境内参反八畝二十二歩 上赤尾二畝四歩
渡殿行二間 梁二間境内社大神宮社 山神社
拝殿行六間 梁三間地神社 稲荷大神社
鳥居一基三峯社 道祖神社


−参道石碑より−



【 大石神社 (甲州市)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index