[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北海道東北地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


石都々古和氣神社
いわつつこわけじんじゃ
福島県石川郡石川町下泉269  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 陸奥國白河郡 石都都古和氣神社
陸奥國一宮
旧郷社

石都々古和気神社公式サイトを開く

御祭神
味鉏高彦根之命
配祀 誉田別命 大國主命

福島県石川町にある。
石川町役場の裏にある山上の神社。
118号線から狭い山道を登ると境内横まで車で行くことができる。

社前には北須川が流れ、神前橋がかかっている。
あいにく、参道入口では電気工事が行われていて、
鳥居の写真はないのだ。

入口の鳥居から階段を上ると、また鳥居。
左に続く参道は、木々が鬱蒼としており、巨石が点在。
そこで、右に折れると、また鳥居。
鳥居の左手には、数メートルの巨石・立石が並んで壮観。
当社には、瓜状の御神体石があるということだが、
あるいは、この鳥居横の石のことかもしれないが、わからなかった。

そこから階段を上る道にも巨石が点在。
2つの丸い巨石が並んだ所にある階段の上が境内になる。

当社は、石川氏の祖・福田利人が社殿を造営。
その後、福田有光が当地に築城し、石清水八幡を勧請。
よって、八幡宮と呼ばれていた神社。

当社の東側が、三芦城本丸跡あるらしい。

とにかく巨石の多い山域で、それぞれの巨石は、何故か割れているので、
社名の石都々古和気神社も、なるほどと感じる。
(それが社名の由来かどうかは別の話)。

社殿は新しく、本殿には屋根が付けられている。
社殿左手に3つの境内社。祖霊社、多賀神社、諏訪神社。
右手には石の五重塔と御神木高野槙、額殿・御輿殿がある。


参道の鳥居

参道

参道上から

参道の巨石

参道の巨石

境内下にも巨石

参道の巨石

階段上に社殿

石の五重塔

拝殿

御輿殿・祓殿

拝殿

本殿

社殿左の境内社

右に御神木・高野槙

石都々古和気神社 旧郷社
石川郡石川町下泉 水郡線 磐城石川駅〇・九粁
祭神 味鉏高彦根之命
由緒沿革 当社は延喜式内の古社で、延暦年 中福田利人が祠を営みて祀り、天喜年中福田有 光が当山を城地と定め、城内に社殿造営し、 石清水の神霊を配祀し石都八幡宮と奉崇し た。明治八年郷社に列す。

−『神社名鑑』−



【 石都々古和気神社(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index