![]() |
|
|
佐久奈度神社
さくなどじんじゃ
滋賀県大津市大石中1−2−1

|
|||
式内社 近江國栗太郡 佐久奈度神社 名神大 |
滋賀県大津市にある。
石山駅の南7Kmほどの大石中町に鎮座。
忠臣蔵の大石家も当地の出だそうだ。
瀬田川に沿って422号線を南下し、
瀬田川が西へ湾曲するあたりにある鹿跳橋を渡り、
782号線を南へ下ると、境内入口がある。
参道を進むと鳥居があり、
鳥居の前で右手に下ると、大きな駐車場がある。
鳥居をくぐり参道坂道を上ると砂利の境内。
境内左手に社務所などの建物があり、
境内奥(西側)に、社殿がある。
拝殿は入母屋造の淡い朱の社殿。
後方の本殿も淡い朱の流造。
本殿の周囲に透垣があり、右手に門が設置されている。
参拝は、年末の休日。
境内では迎春の準備が行われており、
境内中央には左義長のための丸太が組まれていた。
社伝によると、天智天皇八年(669)、
朝廷が明日香より大津宮へ移ったのを期に、
天皇の勅願によって右大臣中臣金連を勅使とし
八張口(桜谷)で修祓した地に神殿を設け、
「祓戸大神三神」を祀ったのが当社の創祀。
現在は、祓戸四神を祀っている。
大祓詞(祝詞)に、
「佐久那太理爾落多岐都速川乃瀬爾坐須
瀬織津比賣登云布神」とあり、
この「佐久那太理」が、当社社号・佐久奈度であるといい、
「中臣大祓詞創始の社」。
瀬田川が湾曲して激しく流れる
「裂けた谷」(佐久那太理=桜谷)の地に祀られた祓いの神。
桜谷の地名から、桜谷社・桜田社、あるいはミタラシ社とも呼ばれ、
仁寿元年(851)六月十三日、名神に列し、
貞観元年(859)正月二十七日に従五位上の神位を授けられた古社で
式内社・佐久奈度神社に比定されている神社。
平安時代より、天皇の厄災を祓い平安京を守護する
「七瀬の祓所」の一として著名な神社。
朝野の崇敬篤く、後白河上皇から社領の寄進を受け、
豊臣家臣渡辺勘左衛門、膳所藩主本多康俊、石川忠総などからも
社領の寄進があったという。
天ヶ瀬ダム築造で、水没の危険があるため
河畔にあった社殿を、昭和三十九年、現社地に遷座した。
旧社地は、鳥居を右手に降りた駐車場で、
河岸にある大銀杏より少し境内寄りの場所だったようだ。
この駐車場は、当社の所有地ではなく、
国の管理のため、旧社地を示す石碑などの案内が無いのが残念。
境内社として、
境内入口の左手に、八幡社(比売大神、応神天皇、神功皇后)と稲荷社(倉稲大神)。
社殿右手に、焼鎌社(天御柱大神)と敏鎌社(国御柱大神)。
境内下、駐車場の隅に橋守社がある。
橋守社は、瀬田川にかかる橋のたもとにあったが
現在地に移転されたもの。
当社の南500mほどの所に、当社の御旅所があり、
鎌倉時代の古材を用いた建物で、大津市の文化財になっているのだが
行き忘れてしまった。残念。
神紋は、東京靖国神社の紋に似ているのだが、
十六菊の中心に桜を置いた変わった紋。
桜谷の地名に由来した桜なのか、
ゆかりの大津宮(近江神宮)の桜紋と関係あるのか、
社務所で聞き忘れてしまった。残念。
鳥居 ![]() | 境内入口 ![]() |
境内 |
![]() |
拝殿 ![]() | 本殿 ![]() |
本殿屋根 ![]() | 社殿 ![]() |
八幡社・稲荷社 ![]() | 焼鎌社・敏鎌社 ![]() |
駐車場の大銀杏 |
![]() |
駐車場の左手川沿いの道に ![]() | 橋守社 ![]() |
