![]() |
|
|
総社神社
そうじゃじんじゃ
香川県坂出市林田町惣社3001

|
||
香川坂出市にある。
坂出駅の北東約4Kmの、高松坂出道路の終端に近い林田町惣社に鎮座。
北に1Kmで瀬戸内海という場所。
道路脇に大きな鳥居が立ち、道の西側に大きな境内。
境内というより、未整備の公園という感じだ。
境内の南側に社殿があり、その後方に本殿が立つ。社殿は西向き。
社殿の横には大きな御神木の梛の木。
昔、戦火のため二度ほど本殿が消失した時、
御神木の梛の木に遷座していたらしい。
聖武天皇の勅命によって立てられた諸国総社の一社というから、
創建は8世紀はじめか。
坂出と高松の中間地点に、讃岐国府跡や国分寺跡があるが、
そこから北西に約5Kmの場所。
社殿や垣には葵の紋が付けられていた。
ただ、本殿の扉は、左に葵、右に三つ巴がついていた。
多分、高松藩主松平家の家紋である葵の紋で正しいのだろう。
社殿の横、境内の中央部に幾つかの境内社が並んでいるが詳細は不明。
境内の北側の一画には厳島神社。
こちらは鳥居、拝殿、本殿を持つちょっとした構えだ。
鳥居 ![]() | 社殿 ![]() |
境内 |
![]() |
社殿横から ![]() | 本殿 ![]() |
境内社・厳島神社 ![]() | その他の境内社 ![]() |
御神木のナギと祠 |
![]() |
総社神社
参拝のしおり当社は坂出市林田町3001に鎮座しており、 伊弉諾尊、伊弉冊尊をお祭りしている。 聖武天皇の勅して諸国総社建立の一社で、 国中大小の神祇を祀りて讃岐国総社と定めて後は 総社明神と称され天平以前にはすでに大社であった。旧郷社。 −『平成祭データ』− |
【 総社神社 (坂出市)(印刷用ページ) 】
