[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


小坂神社
おさかじんじゃ
兵庫県豊岡市出石町森井字大坂59  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 但馬國出石郡 小坂神社
旧村社

御祭神
小坂神

兵庫県豊岡市にある。
江原駅の東へ8Kmほどの出石町森井に鎮座。
円山川を越えて482号線を東へ進み、
小坂小学校あたりで南へ入り、奥へと進む。

重機の会社があるのだろうか、
資材置き場のような場所の奥に、鳥居が見える。
社前の雰囲気としては良いものではないのだが、
とりあえず奥へ進み、鳥居をくぐると別世界。
周囲から取り残されて佇んでいる。
そんな感じの神社だ。

参道の緩やかな階段を登ると、正面に社殿。
拝殿の後方には本殿覆屋があり、
境内左手に境内社の祠があるのだが、
どの社殿も枯色で、苔むした境内によく似合う。

式内社・小坂神社の論社の一つ。

創祀年代は不詳だが、
社伝によると、天平年間の創立。

往古より森井・尾崎両村の産土神として崇敬され
中古、当地に移住してきた播州宍禾郡森井の人が
熊野十二所権現を併せ祀ったことから
十二所権現とも熊野十二社大権現とも称されてきた。

明治六年の神社調査時には、まだ十二所神社と称していたが
明治二十五年には小坂神社と改称した。

祭神は、小坂神。
資料によっては祭神不祥、
あるいは熊野十二所権現とするものもあり、
大正期に、祭神を忍坂漣の祖・天火明命と確定するように申請したが
確証が無いとして退けられ、内務省と協議の結果、
小坂神に決定したという。


社頭

鳥居

参道

社殿

社殿横から

境内

境内社

本殿覆屋

御由緒
聖武天皇天平年間の創立と伝へ延喜式の制小社に列し往古より森井尾崎両村の産土神なりしも中古播州宍禾郡森井の人此の地に移住し熊野十二所権現を併せ祭るに至れり然るに中古両村に山林の紛争絶えず遂に神社を分離し十二所権現と称し明治六年神社調査に際し十二所神社と定め同年十月村社に列し次いで同二十五年小坂神社と改称す大正十年在来祭神未詳なりしを忍坂連の祖天火明命なりとの出願に及びしも確證なしとの理由に依り内務省神社局と協議の結果小坂之神と決定せり。

−『平成祭データ』−



【 小坂神社 (出石町森井)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index