![]() |
|
|
山之坊山口神社
やまのぼうやまぐちじんじゃ
奈良県橿原市山之坊町304

|
|
式内社 大和國十市郡 目原坐高御魂神社二座 並大 月次新嘗 |
橿原市山之坊町、耳成山の北東、寺川沿いにある。
境内はゲートボールの最中。
遠慮しながら、参拝・撮影。
創建は昭和42年と新しいのだが、
本来は耳成山に鎮座していた神。
古来、耳成山の祭祀に関して、氏子間の争いが絶えず、
山之坊の宮司が、神霊を移したという。
ということで、式内社の後継社として、ここに載せた。
参道に灯篭が並ぶ。氏子の崇敬が伝わる。
憩いの場としての神社だな。
社号標 ![]() | 鳥居扁額 ![]() | 庚申と境内のお堂 ![]() |
境内入口 |
![]() |
拝殿 ![]() | 本殿 ![]() |
本社は昭和四十二年に創建された神社であり、これを主
張する説は存しない。それを論社としてあげたのは、耳成山口神社
との関係からである。 本社は、その由緒として
山之坊町の氏神は古く耳成山上に奉祀されていたが
徳川の中期享保年間境界訴訟の結果耳成山が木原町の
領地と定められた当町の宮司佐伯丹後守が神霊を奉じ
て下山、その子孫の宅に奉仕して今日に至る。
と登記明細帳に記してをり、享保と寛延と時代は前後する
が、耳成山口神社が目原坐高御魂神社とした場合には、本来の耳成
山口神社が山の上に移り、本来の目原坐高御魂神社は現在の
山之坊山口神社に連なるからに他ならない。
−『式内社調査報告』− |
【 山之坊山口神社(印刷用ページ) 】
