[HOME]  >  [祭神記]  >
崇神天皇
メニューを表示する 表示用ページ



崇神天皇
すじんてんのう

別名
御真木入日子印恵命:みまきいりひこいにゑのみこと
御間城入彦五十瓊殖天皇:みまきいりびこいにえのすめらみこと
……
  • 第十代天皇。第九代・開化天皇の皇子。 母は『古事記』では伊迦賀色許売命、『日本書紀』では物部氏の祖・大綜麻杵の娘、伊香色謎命

  • 磯城の瑞籬宮(師木の水垣宮)にて統治された。

  • 『古事記』では、崇神天皇は 木国造の荒河刀弁の娘、遠津年魚目々微比売を娶って、豊木入日子命豊鉏入日売命を生んだ。
    また、尾張連の祖意富阿麻比売を娶って、大入杵命、八坂之入日子命、沼名木之入日売命、十市之入日売命を生んだ。
    また、大毘古命の娘、御真津比売命を娶って、伊玖米入日子伊沙知命(伊久米伊理毘古伊佐知命、のちの第十一代天皇・垂仁天皇)、伊耶能真若命、国片比売命、千々都久和比売命、伊賀比売命、倭日子命を生んだ。
    豊木入日子命は上毛野・下毛野君等の祖。豊鉏入日売命は伊勢大神の斎宮。大入杵命は能登臣の祖。

  • 『日本書紀』では、崇神天皇は 御間城姫を皇后として、 活目入彦五十狭茅天皇(のちの第十一代天皇・垂仁天皇)、彦五十狭茅命、国方姫命、千千衝倭姫命、倭彦命、五十日鶴彦命を生んだ。 また、紀伊国の荒河戸畔の娘、遠津年魚眼眼妙媛を娶って、豊城入彦命豊鍬入姫命を生んだ。 また、尾張大海媛を娶って、八坂入彦命、渟名城入姫命、十市瓊入姫命を生んだ。

  • 御陵は、『古事記』では山辺道の勾の岡の上。 『日本書紀』では山辺道上陵。

  • 『日本書紀』によれば宮中に奉斎されていた天照大神大和大国魂神を、 同殿共床の神威を畏み天照大神を皇女豊鍬入姫命に勅して倭の笠縫の邑に、 大和大国魂神を皇女渟名城入姫命に勅して大市の長岡岬に奉遷し、はじめて祭政分離の基を作った。
    さらに各地に天社(あまつやしろ)、国社(くにつやしろ)、神地(かむところ)、神戸(かむべ)を定められた。

  • その後、疫病が流行ると天皇は神浅茅原に八百万の神を集め、神意をうかがった。 その時、姑の倭迹迹日百襲姫命大物主神が神懸り神意を伝えた。 その結果、大物主神の子孫である大田田根子に命じて三輪山の神を祀らせ、人心を鎮めた。

  • 四道将軍を高志(北陸)、東海、丹波、西道(吉備)の四方に派遣し、地方の鎮撫に当らせるとともに、 民人に今の租税に当る調役を科した。 あわせて諸国に布令して船の往来をはかり、池溝を掘らせるなど行政に力を入れた。

  • また、建波邇安王の反乱も平定され、日本国は大いに治まった。 よって『古事記』では「初国知らしし天皇」、『日本書紀』では「御肇国天皇(はつくにしらすすめらみこと)」と称えられている。

  • 崇神天皇は、豊城入彦命活目入彦五十狭茅天皇(のちの垂仁天皇)の二人の皇子のどちらを後継ぎとするか悩み、二人の夢で占った。 豊城入彦命は「御諸山に登って東に向かって、八度槍を突き出し、八度刀を振る」という夢、 活目入彦五十狭茅天皇は「御諸山の頂に登って、縄を四方に引き渡して、粟を食む雀を追い払う」という夢を見た。 そこで、豊城入彦命は東へ向かって武器を用いたので東国を治めさせ、 活目入彦五十狭茅天皇は四方に心を配って稔りを考えたので皇位を継がせた。

崇神天皇 を祀る神社
(玄松子が参拝した神社のみ)

吉備津彦神社岡山県岡山市北区一宮1043
天日陰比咩神社石川県鹿島郡中能登町二宮子6
淡海國玉神社静岡県磐田市見付2451
倉賀野神社群馬県高崎市倉賀野町1263
天皇社奈良県桜井市大字三輪字天王山
出雲大神宮 境内 崇神天皇社京都府亀岡市千歳町千歳出雲

【 崇神天皇:玄松子の祭神記(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index