[HOME]  >  [神社知識]  >
【本地垂迹説(本地仏と垂迹神)】
メニューを表示する 表示用ページ



本地垂述説(ほんじすいじゃくせつ)とは、わが国において神仏の関係を説く思想。 神仏習合において、神は仏が日本の衆生を救済するために仮に姿をかえて現れたものとする説である。

神は仏の垂迹(衆生を救済するためこの世に現れること。垂迹神)、仏は神の本地(本来のあり方、本体、本地仏)であり、 両者は究極的には同体不可分の関係として捉えられたものである。

本地垂迹は、本来天台宗において『法華経』の「如来寿量品」における久遠実成の釈迦(歴史を超越した永遠の釈迦)と 始成正覚の釈迦(歴史的実在としての釈迦)を弁別するために用いられた語であり、 現実世界の釈迦は、本地たる仏陀の垂迹とするものであるが、 本地垂迹説は、これを日本の神仏関係に応用したものである。

日本において、神仏の関係を表すために本地垂迹説が唱えられたのは、 貞観元年(八五九)賀茂・春日両社に天台宗年分度者を申請する延暦寺僧恵亮の上表文(『日本三代実録』所収)である。 ここに「大士垂迹、或王或神」という文言がみえ、神祗に関して「垂迹」という語がはじめて使用され、 平安時代中期には本地垂迹説が確立されたと考えられている。

熊野権現、白山権現など『権現』の神号も「仏が権(かり)に神として現ずる」の意であり、 本地垂迹説に基づく神号として十世紀前半には出現している。

平安末期には伊勢の本地が大日如来、白山の本地が十一面観音など、神社の個別の祭神の本地に具体的な仏菩薩が充当されるようになった。

鎌倉末期から南北朝時代にかけては、神国思想の流行とともに慈遍の著作や光宗編『渓嵐拾葉集』などにおいて、 神こそが本地であり仏は垂迹であるという神本仏迹説が唱えられ、近世の山王一実神道などに継承された。

明治初年の神仏分離令によって、本地垂迹説などの神仏習合の状況はなくなった。


以下に「神道事典」などに記されている本地仏の一覧を示す。
仏名が列記されているのは、史料によって異なる記述があるためであり、本地仏は必ずしも一定しているわけではない。 また、神と仏が一対一で対応しているわけでもない。

社名本地仏名
熱田金剛界大日如来、大日如来
出雲勢至菩薩
伊勢盧舎那仏、救世観音、観音菩薩
内宮胎蔵界大日如来
外宮金剛界大日如来
石上十一面観音、文殊菩薩、不動明王
厳島観世音菩薩、大日如来
稲荷
上社地蔵菩薩、観音菩薩、千手観音
中社毘沙門天、千手観音、地蔵菩薩
下社如意輪観音
梅宮観音菩薩
一殿如意輪観音
二殿聖観音
三殿不空羂索観音
四殿信相菩薩
大神大日如来、聖観音
大和
一宮弥勒菩薩
二宮薬師如来
三宮聖観音
鹿島十一面観音
春日
第一殿・鹿島神不空羂索観音、釈迦如来
第二殿・香取神薬師如来、弥勒菩薩
第三殿・平岡神地蔵菩薩
第四殿・伊勢内宮十一面観音、大日如来、女形吉祥天
第五殿・若宮文殊菩薩、十一面観音
香取十一面観音
賀茂正観音、等身正観音
上社観音菩薩
下社釈迦如来
北野十一面観音
貴布禰不動明王
熊野三山
証誠殿阿弥陀如来
結宮・西宮千手観音
速玉宮・中宮薬師如来
若宮王子十一面観音
禅師宮地蔵菩薩
聖宮龍樹菩薩
児宮如意輪観音
子守宮正観音
高野丹生大日如来
住吉高貴徳王大菩薩
一神薬師如来
二神阿弥陀如来
三神大日如来
四神聖観音
諏訪
上社普賢菩薩
下社千手観音
多賀無量寿如来
龍田釈迦三尊、如意輪観音、十一面観音
立山阿弥陀如来
竹生嶋釈迦如来
丹生川上薬師如来
白山十一面観音
箱根
法体文殊菩薩
俗体弥勒菩薩
女体観音菩薩
八幡無量寿如来、阿弥陀三尊
八幡阿弥陀如来
大帯姫観音菩薩
姫大神勢至菩薩
若宮四所十一面観音
若姫勢至菩薩
宇礼文殊菩薩
必礼普賢菩薩
石清水教主釈迦如来
日吉
大宮釈迦如来
二宮薬師如来
聖真子阿弥陀如来
八王子千手観音
客人十一面観音
十禅師地蔵菩薩
三宮普賢菩薩
日前国懸釈迦如来、弥勒菩薩
平野
一殿大日如来
二殿聖観音
三殿地蔵菩薩
四殿不動明王
広瀬聖観音、十一面観音
広田阿弥陀如来
一殿聖観音
二殿阿弥陀如来
三殿高貴徳王大菩薩
四殿阿弥陀如来
五殿薬師如来
富士浅間阿弥陀三尊、阿弥陀・薬師・大日、胎蔵八葉院九尊
日光二荒山
男体千手観音
女体阿弥陀如来
宇都宮二荒山
男体馬頭観音
女体阿弥陀如来
松尾毘婆尸仏、釈迦如来
三嶋薬師如来
宗像
田心姫大日如来
湍津姫釈迦如来
市杵嶋姫薬師如来
祇園
牛頭天王薬師如来
八王子文殊菩薩
頗梨采女十一面観音
弥彦阿弥陀如来

各仏に関しては、本地仏概説のページで説明する。

【 本地垂迹説(本地仏と垂迹神)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index