![]() | |
【神使】−神のつかわしめ− |
|
|
神社には神使と呼ばれる動物がいる。
「神のつかわしめ」と呼ばれ、神の眷属、御先神とも考えられ、神に先駆けて出現し、あるいは神の意志を知る兆しとされる。
多くは神に縁故ある鳥獣虫魚が固定化したものだが、江戸時代の吉備津神社宮司だった藤井高尚によると「はじめは一匹二匹と境内に侵入し、追わずにいたのが数が増えたのだろう」『松の落葉』ということ。
神の使いの初出は『日本書紀』の景行天皇の条。伊吹山の荒ぶる神の話を聞いた日本武尊が山へ出かけ大蛇となった山神に遭遇。日本武尊は、その大蛇を「荒神之使」と考えた。
以下に、有名神社の神使を示す。
この他にも、二荒山の蜂、菅生石部神社の蛇と亀、迩志神社の龍蛇、狭野神社の雉、大椋神社の青百足、鷲子山上神社の梟、與止日女神社の鯰など、各地各社固有の神使を持つ神社は多い。
また、白兎神社のように動物を祭神とするものは神使としていない。同様の理由で三輪大神(蛇体)も。
「神のつかわしめ」と呼ばれ、神の眷属、御先神とも考えられ、神に先駆けて出現し、あるいは神の意志を知る兆しとされる。
多くは神に縁故ある鳥獣虫魚が固定化したものだが、江戸時代の吉備津神社宮司だった藤井高尚によると「はじめは一匹二匹と境内に侵入し、追わずにいたのが数が増えたのだろう」『松の落葉』ということ。
神の使いの初出は『日本書紀』の景行天皇の条。伊吹山の荒ぶる神の話を聞いた日本武尊が山へ出かけ大蛇となった山神に遭遇。日本武尊は、その大蛇を「荒神之使」と考えた。
以下に、有名神社の神使を示す。
【日吉、山王、日枝】
比叡山の麓、日吉大社を本宮とする系列神社。天台による山王一実神道を根本とする。
神使:猿 出典『神道事典』だがあまりにも有名だ。
神使:鹿 出典『神道辞典』
神使:烏 出典『神道事典』
神使:蜂 出典『神道事典』
| ||||||||
【稲荷】
京都伏見大社をを本宮とする系列神社。稲の神、豊饒の神、商売の神、その他現世利益の神。
神使:狐 出典『神道事典』だがあまりにも有名だ。
| ||||||||
【八幡】
宇佐神宮、石清水八幡宮、鶴岡八幡宮を本宮とする系列社。源氏の氏神で武神。
神使:鳩 出典『神道事典』。
| ||||||||
【鹿島】
鹿島神宮を本宮とする系列社。国土平定の武神。
神使:鹿 出典『神道事典』。
| ||||||||
【春日】
春日大社を本宮とする系列社。藤原氏の氏神。
神使:鹿 出典『神道事典』。
神使:猿 出典『神道事典』。
| ||||||||
【熊野】
紀州熊野三山からの勧請社。出雲熊野大社については未調査。
神使:烏 出典『神道事典』。
| ||||||||
【天満】
太宰府天満宮、北野天満宮の系列社。学問の神・菅原道真公を祀る。
神使:牛 あまりにも有名。
| ||||||||
【厳島】
安芸の宮島、厳島神社を本宮とする系列社。
神使:鹿 出典『神道事典』。
神使:猿 出典『山宮考』柳田国男
神使:烏 出典『神道辞典』
| ||||||||
【弁財天】
弁財天を祀る神社。日本五弁天として、安芸の厳島、大和の天川、近江の竹生島、相模の江の島、陸前の金華山が有名。また、富士山(浅間神社か?)を加えて六弁財ともいう。
神使:蛇 出典『神道事典』。
| ||||||||
【伊勢、神明】
伊勢の神宮を本宮とする系列社。
神使:鶏 出典『庚申信仰』。
神使:烏 出典『神道辞典』
神使:猿 出典『日本書紀』
| ||||||||
【出雲】
出雲大社からの勧請社。
神使:蛇 出典『日本の神様を知る事典』。
| ||||||||
【諏訪】
諏訪大社からの勧請社。
神使:鷺 出典『神道辞典』。
神使:狐 出典『神道辞典』。
神使:烏 出典『神道事典』。
神使:蛇 出典『日本の神様を知る事典』。
| ||||||||
【三島】
三島大社からの勧請社。
神使:鰻 出典『神道事典』。
神使:烏 出典『神道辞典』。
| ||||||||
【富士浅間】
静岡側富士山麓の神社。
神使:猿 出典『山宮考』。
| ||||||||
【松尾】
松尾大社からの勧請社。山の神、酒の神。
神使:亀 出典『日本の神様を知る事典』。
| ||||||||
【住吉】
住吉大社からの勧請社。海の神、航海の神。
神使:鷺 出典『和漢三才図会』。
神使:烏 出典『神道事典』。
| ||||||||
【気比】
敦賀の気比神宮。
神使:鷺 出典『日本の神様を知る事典』。
| ||||||||
【羽黒】
出羽三山の羽黒権現を勧請した神社。
神使:烏 出典『神道事典』。
| ||||||||
【愛宕】
京都愛宕山の愛宕神社からの勧請社。
神使:猪 出典『日本の神様を知る事典』。
神使:鳶 出典『日本の神様を知る事典』。
| ||||||||
【三峯】
三峰神社からの勧請社。
神使:狼 出典『日本の神様を知る事典』。
| ||||||||
【龍田】
斑鳩の龍田神社。三郷町の龍田大社については未調査。
神使:鶏 出典『庚申信仰』。
| ||||||||
【護王】
京都の護王神社。
神使:猪。
| ||||||||
【調】
埼玉の調(つき)神社。
神使:兎。
|
この他にも、二荒山の蜂、菅生石部神社の蛇と亀、迩志神社の龍蛇、狭野神社の雉、大椋神社の青百足、鷲子山上神社の梟、與止日女神社の鯰など、各地各社固有の神使を持つ神社は多い。
また、白兎神社のように動物を祭神とするものは神使としていない。同様の理由で三輪大神(蛇体)も。
【 神使:神のつかわしめ(印刷用ページ) 】
