[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


桃川神社
ももかわじんじゃ
新潟県村上市桃川字住吉949  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 越後國磐船郡 桃川神社
旧村社

御祭神
誉田別尊

新潟県村上市(旧神林村)にある。
羽後本線・岩船町駅の南東3Kmほどの桃川に鎮座。
290号線から少し北に入ったところなのだが、
正確に覚えていない。
とにかく地図を見ながら、ウロウロとしていたら到着してしまった。
そんな場所。

道路に面して流れている、川なのか用水路なのかわからない水の横。
というより、四角い境内の各辺に水が流れている。
こういう境内は初めてみたような気がする。

ということで、小さな石橋を渡ると境内。
石橋の左手には、「式内 桃川神社」の社号標。

長方形の境内の周囲を水が流れ、
内側に木々が茂っていて、
その中央に拝殿、後方に本殿。
道路からは、社殿の側面を見る形。
境内社らしきものもあるが、それらはすべて四角い境内の外。
つまり、水の流れの外に並んでいる。

創祀年代は不詳。

通称は、八幡様。あるいは桃川八幡。
江戸時代までは、桃川地区の東山という場所にあったが、
明治初年、現在地に遷されたらしい。
とすると、水に囲まれた境内は、明治のもの。

現在、祭神は誉田別尊一柱。
『式内社調査報告』には大和武積命も祭神となっているが、
大綿津見のことだろうか。

明治四十年に多伎神社・大山祇神社・神明社・住吉神社・稲荷神社を合祀。
よって当時の明細帳では、祭神は、誉田別尊・大山祇命多岐里姫命
天照大神倉稲魂命表筒男命中筒男命底筒男命であった。

現在地の字名が住吉だから、桃川神社が遷座する前は、
現社地には、合祀された住吉神社があったのかもしれない。

祭神の異説として、天機織姫命神沢女命と記された書物もあるらしい。

一説によると、上杉景勝時代までは大社であったが、
景勝の会津移封後は、次第に衰微し、
村民が小祠を再建して、八幡を祀ったという。

本殿の屋根にも三つ巴の紋が付けられているし、
八幡系なので、神紋は三つ巴で合っていると思う。


四角い社域

境内

社殿

道路から社殿側面

境内

本殿


【 桃川神社 (村上市)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index