[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


穴石神社
あないしじんじゃ
三重県伊賀市石川2291  Zenrin Data Com Maps display !!


梅鉢


三つ巴

式内社 伊賀國阿拝郡 穴石神社
旧村社

御祭神
木花佐久夜比賣命 天津兒屋根命 天長白羽命 天香香脊男命
合祀
市杵嶋比賣命 宇迦能御魂命 大山祇命 火産靈神 彌都波能賣神
武甕槌命 經津主命 健速須佐之男命 仁徳天皇

三重県伊賀市にある。
阿山支所から北西に2Kmほどの石川に鎮座。
河合川に沿った道を北上すると、境内がある。

鳥居をくぐり、参道を進むと、かなり広い境内。
参道脇には、宝筐印塔や鐘楼がある。
拝殿には、江戸初期の木造狛犬がある。

広い境内に青い空と、背後の森が、
抜けるような、スカッとした印象だった。

創祀年代は不明。

以前は、天津社と称しており、波敷野村にあったが、
波敷野村と石川村の両村に分祀し、
御神体を波敷野村に、御神宝を石川の穴石神の地に祀ったという。

その後、波敷野村の天津社は、明治になって陽夫多神社に合祀された。

式内社・穴石神社の論社で、「穴石」=「穴師」と考える説もあり、
祭神を大和の穴師社と同じと見る考えもある。

明治になって、境内社および、石川鎮座の無格社を合祀し、
現在の祭神となった。
市杵嶋比賣命(市杵島神社)、宇迦能御魂命(稲荷神社)、
大山祇命(青嶽神社・山神社)、火産靈神(秋葉神社)、
彌都波能賣神(手若社)、
武甕槌命經津主命(青嶽神社境内社白石神社)、
健速須佐之男命(穴石神社境内社津島神社)、
仁徳天皇(穴石神社境内社若宮八幡宮)

本殿には、梅鉢紋と巴紋が付いていた。
巴紋は、境内社だった若宮八幡宮のものか。
梅鉢紋は、どこから来たものか不明だが、
天津社=天神=天満宮という図式も考えられる。
が、やはり、不明。(というより、調べていない)


境内入口

鐘楼

参道

境内

拝殿

本殿

本殿と境内社

社号標

宝筐印塔

境内社

穴石神社御由緒
 本社は延喜式(西暦928年)内社にして神名帳に、穴石神社とある。その創立は不詳であるが「清和実録」に「真観元年(西暦858年)巳卯正月27日庚申京畿七道諸神進階及、新叙奉授伊賀無位穴石神従五位下」とあるので、それ以前であることは明らかである。
 又図書に「石川村天津社是か其社地甚旧く社頭の結構尤古稚にして、古来の式社と云うべし、旦名張郡国津社を以って国(伊賀国)の南辺を鎮し、本郡天津社(本社)を以って国の北辺を鎮し、国の中央敢国津社を以って中極を鎮し、一の宮と称す」とある。按ずるに、一名天津社とも称されていたと思われる。
 古来本社の所在については古書に各説があるが、藤堂元甫「三国地誌著者」の石川村天津社の説が正しいとして認められている。天正9年(西暦1581年)伊賀の乱により、社殿、古書等は悉く焼失した。明治39年9月より大正2年4月の間において、字内及境内に奉斎されていた各社を合祀して、穴石神社と単称することになった。

−『平成祭データ』−



【 穴石神社 (伊賀市)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index