[HOME]  >  [神社記憶]  >  [中国地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


秋鹿神社
あいかじんじゃ
島根県松江市秋鹿2853  Zenrin Data Com Maps display !!


亀甲に地紙

式外社 秋鹿社 出雲国風土記
旧村社

御祭神
秋鹿日女命
合祀 式内社 出雲國秋鹿郡 御井神社 罔象女命
合祀 八幡宮 誉田別命

松江と平田をつなぐ、宍道湖北部広域農道から
秋鹿町で、少し北上した場所、道路脇東側にある。

鳥居をくぐり、神門を過ぎると、やや広めの境内があり、
荒垣内に西向きの社殿が鎮座。周囲に小さな境内社が幾つかある。
拝殿も大きく立派で、御井神社・八幡宮が合祀され、
拝殿の額は、三枚掲げられている。

創祀年代は不詳。

秋鹿郡の名の由来となった、秋鹿日女命を祀る当社は、
出雲国風土記記載の社だが、神祇官不在社で、最後に記されている。
郡名の由来である当社だが、風土記の頃には、
すでに小社となっていたのだろう。

秋鹿日女命に関する伝承はわからなかったが、
境内案内には、「大己貴命の火傷治療」をした女神とある。
古事記にある蚶貝比売蛤貝比売と同神だろうか。

秋鹿(あいか)の名から類推すると、赤貝の女神・蚶貝比売
であれば、神魂命の娘で、佐太大神の母神ということになる。

合祀されている御井神社の祭神・罔象女命と合せて、
秋鹿姫二所大明神とも呼ばれていた。
御井神社は、式内論社で、他の論社には佐太神社境内社。
古社地には神井があるらしい。

西向きの本殿は大社造。荒垣内の拝殿も大きい。
社殿左後方には、幾つかの境内社と社日がある。
周囲は山々に囲まれ、宍道湖から日本海へ抜ける道の途中。
のどかな農村にある神社の趣き。


社頭

鳥居

参道の神門

境内

拝殿

拝殿の扁額三枚

本殿

本殿

境内社

境内社

境内社

境内社

由緒記
鎮座地 松江市秋鹿町二八五三番地
祭神 秋鹿日女命
境内地 七五三坪
 創立年紀は不詳であるが、風土記所載の古社であり、 記に依れば、秋鹿と名つくる所以は、郡家の正北に 秋鹿日女命 坐す故に秋鹿と云ふ。依って該社 再興或いは修復等の節には、郡中より 現米七俵 を寄附する例あり。然るに、寛保三年度より、其 例絶ん、明治五年三月、村社に列せられる。
 秋鹿日女命は、天勅を蒙り、大己貴命の火傷を治 療給はん為に此國に降り給ひて、其任を果し給ひ、御功 績甚だ顕著であり、此の御功績ぞ即ち、大己貴命の遂 に天下蒼生の為、大に利養厚生の道を開き給へし一の 原動力と成れり。此の御縁由に依って永く此地に鎮座し給ふなり。
相殿 御井神社
祭神 罔象女命
 延喜式内の社なりと雖ども、中古衰頽して秋鹿 神社に合祭す。其年紀不詳、今の秋鹿社より南 方距離九十米、旧跡猶在り、森有 現在民有地、 其中に神井三ツ有、古老の伝説に曰く、「井上の山の端 に平地有り、此所に社有りしに、衰頽せしにより秋鹿社に合祭す。」 と云ふ。三の井は、近年迄近隣住民の飲料とす。
 又、中古より、社号を、秋鹿姫二所大明神と称 するは、罔象女命と秋鹿日女命と坐す、所以なり。
相殿 八幡宮
祭神 誉田別命
 八幡宮は、往古、秋鹿川の河畔に鎮座なりしが、 某年、洪水の為、社地流亡したるを以て当社に合 し奉れり。其年代不詳と雖ども、秋鹿神社 貞 享三年の棟札に依れば、或いは此年ならん。

−境内案内−



【 秋鹿神社(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index