[HOME]  >  [祭神記]  >
神皇産霊尊
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ



神皇産霊尊
かむみむすびのみこと

別名
神産巣日神:かみむすびのかみ
神魂大刀自神:かみむすびおおとじのかみ
神産霊御祖命:かみむすびみおやのみこと
神魂命:かみたまのみこと
神産霊:かみむすぶ
神御産靈神:かみむすびのかみ
……
  • 天地開闢の神々の一柱。

  • 八百万神に先駆け、天之御中主神高御産巣日神とともに最初に高天原に成りました神で、 造化三神のうちの一神。造化三神はみな単独の神であった。

  • また、造化三神に宇摩志阿斯訶備比古遅神天之常立神を加えた、別天神の五柱の一神。

  • 高御産巣日神が天孫降臨神話等、天照大御神を中心とした「高天原系の神話伝承」に多く登場し、 神産巣日神は、須佐之男命大国主神を中心とした「出雲系の神話伝承」に天神として数多く登場するのが特徴。

  • 大穴牟遅神が、八十神の迫害を受け、焼けた石で火傷をして死にそうになった時、 蚶貝比売と蛤貝比売を派遣して治療をさせた、あるいは蘇らせた。


  • また、大国主神の国土経営の際、御子・少名毘古那神を派遣して 「神産巣日神の御子少名毘古那神なりと答白しき。故に爾に神産巣日御祖命に白し上げしかば、此は実に我が子なり。 子の中に、我が手俣よりくきし子なり。故れ汝葦原色許男命と兄弟と為りて、その国を作り堅めよとのたまひき」

  • また、高御産巣日神、神産巣日神をそれぞれ男神、女神とする説があり、 高天原に鎮まる天津神、「皇親神留伎命」「皇親神留弥命」であるとする説もある。

神皇産霊尊 を祀る神社
(玄松子が参拝した神社のみ)

出雲大社摂社 命主社 神魂伊能知奴志神社島根県出雲市大社町杵築東182
多吉神社京都府亀岡市西別院町柚原北谷1
名草神社兵庫県養父市八鹿町石原1755−6
阿須須岐神社京都府綾部市金河内町東谷1
四柱神社長野県松本市大手3−3−20
草岡神社滋賀県長浜市余呉町国安52
天佐自能和氣神社徳島県徳島市不動東町4宮西569−1
野井神社島根県大田市長久町長久イ59
大石神社青森県弘前市大森勝山
墨坂神社奈良県宇陀市榛原萩原字天野
朝山神社島根県出雲市朝山町大字上朝山字比多伎1404
天満神社奈良県橿原市太田市町225
登彌神社奈良県奈良市石木町648-1
高鉾神社奈良県吉野郡吉野町山口634
生馬神社島根県松江市東生馬町235
下立松原神社千葉県南房総市白浜町滝口1728
高越神社徳島県吉野川市山川町木綿麻山4
穴門山神社岡山県倉敷市真備町妹字諏訪下895
總社岡山県総社市総社2−18−1
八幡神社広島県福山市駅家町上山守1183
天野八幡宮岡山県岡山市北区青江3−2−1
吉備津彦神社岡山県岡山市北区一宮1043
唐松神社秋田県大仙市境字下台94
八所神社新潟県胎内市乙1120
菅原神社 合祀 八社新潟県上越市清里区菅原108
長岡神社福井県丹生郡越前町宇須尾27−1
楯縫神社茨城県稲敷郡美浦村大字木原2988
大江神社鳥取県八頭郡八頭町橋本734
物部神社 別天神 鎮魂八神島根県大田市川合町川合1545
伊努神社島根県出雲市西林木町376
能義神社島根県安来市能義町366
熊野速玉大社和歌山県新宮市新宮1
三峯神社埼玉県秩父市三峰298−1
安達太良神社福島県本宮市本宮字舘ノ越232
胸形神社栃木県鹿沼市村井町1088
厳島神社広島県廿日市市宮島町1−1
前橋八幡宮群馬県前橋市本町2−7−2
横手駒ケ嶽神社山梨県北杜市白州町横手3804−2
川添神社三重県多気郡大台町栃原1481
居多神社 境内 雁田神社新潟県上越市五智6−1−11
曾枳能夜神社 境内 岩神島根県出雲市斐川町神氷823
甲波宿禰神社 境内社群馬県渋川市川島1287
五十鈴神社 境内 産霊神社宮城県気仙沼市魚町2−6−7
海神社 境内社島根県隠岐郡西ノ島町別府409
金刀比羅宮 境内 旭社香川県仲多度郡琴平町892−1
御穂神社 境内 産霊神社静岡県静岡市清水区三保1073
石上神宮 境内 天神社奈良県天理市布留町384
榊山神社 境内 夏宮岐阜県中津川市福岡500

【 神皇産霊尊:玄松子の祭神記 】

ボーダー




祭神記 索引
祭神記 新着
【か】
【き】
【く】
【け】
【こ】