[HOME]  >  [祭神記]  >
山津見神・山祇
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ



山津見神・山祇
やまつみのかみ・やまつみ

古事記
正鹿山津見神まさかやまつみのかみ
淤縢山津見神おどやまつみのかみ
奥山津見神おくやまつみのかみ
闇山津見神くらやまつみのかみ
左手志芸山津見神しぎやまつみのかみ
右手羽山津見神はやまつみのかみ
左足原山津見神はらやまつみのかみ
右足戸山津見神とやまつみのかみ
 
日本書紀
大山祇おおやまつみ
中山祇なかやまつみ
麓山祇はやまつみ
正勝山祇まさかやまつみ
䨄山祇しぎやまつみ

闇山祇:くらやまつみ
戸山祇:とやまつみ
……
  • 『日本書紀』一書に、伊奘諾尊軒遇突智命を斬って五つに断たれ、五つの山祇となった。
    第一の頭は大山祇(おおやまつみ)となった。
    第二の胴体は中山祇(なかやまつみ)となった。
    第三の手は麓山祇(はやまつみ)となった。
    第四の腰は正勝山祇(まさかやまつみ)となった。
    第五の脚は䨄山祇(しぎやまつみ)となった。
    このときに斬られた血がそそいで、石や砂や草木が染まった。これが草木や石や砂自体が燃えることの起こりである。

  • 『古事記』では、刀(天之尾羽張、またの名は伊都之尾羽張)で斬られた迦具土神の各所に八柱の山津見神が生まれた。
    頭に正鹿山津見神(まさかやまつみのかみ)
    胸に淤縢山津見神(おどやまつみのかみ)
    腹に奥山津見神(おくやまつみのかみ)
    陰に闇山津見神(くらやまつみのかみ)
    左手に志芸山津見神(しぎやまつみのかみ)
    右手に羽山津見神(はやまつみのかみ)
    左足に原山津見神(はらやまつみのかみ)
    右足に戸山津見神(とやまつみのかみ)。

  • 『日本書紀』の一書には、軻遇突智を斬った剣の柄頭からしたたる血から、暗龗、闇山祇、闇罔象が生まれたとある。

  • 『先代旧事本紀』に、戸山祇の名がみえる。

……
  • 正鹿山津見神正勝山祇。正鹿・正勝の「まさか」は、真坂で、山の坂とする説。正真正銘の坂とする説がある。

正鹿山津見神・正勝山祇 を祀る神社
(玄松子が参拝した神社のみ)

坂益神社兵庫県養父市大屋町上山字サカ6−1
南宮大社 境内 七王子神社岐阜県不破郡垂井町宮代峯1734−1

  • 淤縢山津見神。淤縢は「下る処」とする説。二番目の山津見神で「弟」とする説がある。

  • 奥山津見神。奥山の神。

  • 闇山津見神闇山祇。谷山の神。

闇山津見神・闇山祇 を祀る神社
(玄松子が参拝した神社のみ)

黒島神社香川県観音寺市池之尻町281

  • 志芸山津見神䨄山祇。重・繁を意味し、樹木の茂る山の神。

志芸山津見神・䨄山祇 を祀る神社
(玄松子が参拝した神社のみ)

敷山神社福井県越前市春山町20−29
南宮大社 境内 七王子神社岐阜県不破郡垂井町宮代峯1734−1

  • 羽山津見神麓山祇。。山の端、あるいは麓の神。

羽山津見神・麓山祇 を祀る神社
(玄松子が参拝した神社のみ)

須倍神社 外宮静岡県浜松市北区都田町6284
熊野大社 境内 伊邪那美神社島根県松江市八雲町熊野2451
南宮大社 境内 七王子神社岐阜県不破郡垂井町宮代峯1734−1

  • 原山津見神。原の意味で、山裾の平坦な山の神。

  • 戸山津見神戸山祇。奥山に対する外山の神。端の山、人里近い山の神。

  • 大山祇大山津見神を参照。

  • 中山祇。中間の山の神か。

中山祇 を祀る神社
(玄松子が参拝した神社のみ)

南宮大社 境内 七王子神社岐阜県不破郡垂井町宮代峯1734−1
吾妻神社群馬県吾妻郡中之条町横尾1354

【 山津見神・山祇:玄松子の祭神記 】

ボーダー




祭神記 索引
祭神記 新着
【や】
【ゆ】
【よ】