[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


浅殿神社
あさどのじんじゃ
滋賀県野洲市比留田693  Zenrin Data Com Maps display !!


亀甲

式内社 近江國野洲郡 比利多神社
兵主大社末社
旧村社

御祭神
積羽八重事代主神 配祀 大國主神
合祀
旧 秩父神社 天之御中主神
旧 稲荷神社 宇賀之御魂神
旧 富士神社 木花之佐久夜毘賣命

滋賀県野洲市にある。
野洲駅の北4・5Kmの比留田に鎮座。
当社の北西1Kmにある兵主大社の境外末社。
ということで、兵主大社から南東へ進み、狭い路地に入ると、
南東向きの境内がある。
境内は砂利が敷き詰められて清い雰囲気。

境内に車を止めるスペースがあるが、
鳥居の中央に車止めが置かれており、
参拝以外の車は駐車禁止の様子。
僕は一応参拝なので、車止めを移動させて、境内に駐車。

境内中央に拝殿があり、後方に一段高く
垣に囲まれた本殿がある。

創祀年代は、不詳。

兵主大社所管二十一社の一。

境内石碑によると、祭神は、事代主神で、
兵主大社祭神である大国主神の子神であるところから、
兵主大社の近くに鎮座するとある。

本来祭神は三神であったが、
鎌倉時代に三神のうち悪王子神を、隣の西河原二ノ宮神社境内に遷座。
建久の頃、源頼朝が当社参拝の折り、
乗馬に異変が生じたので、里人に霊神の有無を尋ねたところ、
当社のことを告げられた。
そこで、頼朝は三神のうち悪王子を、どこかに移すように命じたためだという。

その遷座された悪王子神が、式内社・比利多神社の論社の一つ。
その根拠は、鎮座地名の比留田が、比利多の変化であると考えられるため。
なぜ、浅殿という社号に変ったのかは、
同じく石碑によると、
浅(阿佐)は神の座す場所であり、殿は座(くら)と同義であり、
浅殿は、神の座す神殿の意味であるという。

また、一説に当社・比留田の神は、蛭に悩まされて西河原へ移ったとも。

垣の入口、神門に菊の紋の幕がかかっていた。
それが、当社の紋かどうかは不明。

後に『滋賀県神社誌』を入手し、確認すると
当社の神紋は、亀甲紋らしい。
詳細な図案は不明なので、シンプルな亀甲紋を掲載しておく。


鳥居

境内

境内

拝殿

本殿

中門

本殿

 浅殿神社御由緒
積羽八重事代主神
大国主命
天之御中主神(旧 秩父神社)
宇賀之御魂神(旧 稲荷神社)
木花佐久夜姫命(旧 富士神社)
四月十日
神名帳考に比利多社在此留田村、又大日本
神祇誌には、比利多神社今在比留田村とあ
る。
口伝によれば、祭神の積羽八重事代主神は、
兵主大社の祭神大国主命の子孫であるため、
その社の近くにまつると伝えている。
比利多神社を浅殿と称するのは、降神歌に
「阿波里夜遊姿須止浅表佐奴
  阿佐久良弥天津於理万志麻世」

とあり、阿佐にて阿佐久良とも阿佐殿とも
呼称していたと考えられる。よって、久良
すなわち座も殿も共に座す処をさす為、浅
殿と呼ばれた。故に神の座す処を阿佐野と
いい、神殿を浅殿というと伝えられる。

−社殿石碑より−



【 浅殿神社 (野洲市)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index