[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


兵主大社
ひょうずたいしゃ
滋賀県野洲市五条566  Zenrin Data Com Maps display !!


二重亀甲に花菱


亀甲に鹿角

朱印のページへ!!

式内社 近江國野洲郡 兵主神社 名神大
旧県社

御祭神
八千矛神
配祀 手名椎神 足名椎神

滋賀県野洲市にある。以前は中主町と呼ばれていた場所。
野洲駅から北へ約4Kmの五条に鎮座。
中学校の隣に大きな境内があり、国指定名勝の庭園もある大社。

参道入口に大鳥居が立ち、
約300mあるという松並木の参道。
参道には、境外末社の名を刻んだ多くの石柱が立っており、
例大祭の時に、各社の神輿が並ぶのだろう。

参道を歩くと、小川にかかる太鼓橋と朱塗りの鳥居。
更に、朱の楼門をくぐり、砂利の参道を歩くと、
正面に翼廊造の拝殿がある。
拝殿の後方に、垣に囲まれた流造の本殿。
本殿は南東向きのようだ。

境内の西側に広がる庭園には、
心字形の園池と、幾つかの出島。
島の上に赤い祠が祀られていた。

拝殿の右手には、旧護摩堂と両大神宮。
楼門の側には、手洗御前社と乙殿社。
相殿社他の境内社は、本殿のある垣の中(だと思う)。

兵主大神宮、大宝天王社とも称された神社で、
正式名称は、兵主神社かもしれないが、
現在は、兵主大社と称している神社。

社伝によると、兵主神は、景行天皇の御代、
皇子・稲背入彦命により大和国穴師(奈良県桜井市)に奉斎され、
近江国高穴穂宮への遷都に伴い、高穂の宮居近くの穴太(大津市坂本)に遷座。
その後、欽明天皇の御代に琵琶湖を渡り、現在の地に鎮座したという。

兵主神については色々と説があるが、
延喜式神名帳には「兵主」と名の付く神社が19社記載されており、
各地に祀られた重要な神であったようだ。

「延喜式神名帳」記載の兵主神社一覧
(壱岐→山陰→兵庫→大和への移動を思わせるなぁ)

大和國城上郡穴師坐兵主神社名神大 月次相嘗新嘗
大和國城上郡穴師大兵主神社
和泉國和泉郡兵主神社
参河國賀茂郡兵主神社
近江國野洲郡兵主神社名神大
近江國伊香郡兵主神社
丹波國氷上郡兵主神社
但馬國朝來郡兵主神社
但馬國養父郡兵主神社
但馬國養父郡更杵村大兵主神社
但馬國出石郡大生部兵主神社
但馬國氣多郡久刀寸兵主神社
但馬國城崎郡兵主神社
但馬國城崎郡兵主神社二座
因幡國巨濃郡佐弥乃兵主神社
因幡國巨濃郡許野乃兵主神社
播磨國餝磨郡射楯兵主神社二座
播磨國多可郡兵主神社
壹岐嶋壹岐郡兵主神社名神大

当社は、兵主十八郷(往古は五十四郷)の総鎮守社であり、
野洲郡の中では、御上神社と当社のみが名神大社に指定されている。

「兵主」の名から、「つわものぬし」の神と解釈され、
鎌倉時代以降、武家の崇敬が篤く、隆盛を極めており、
三十番神の中にも、その名を見ることができる。

また、同じく近江にある日吉大社の影響からか、
当社にも、上七社・中七社、下七社の兵主二十一社が存在しており、
例大祭(兵主祭)には、楼門に上七社の神輿が鎮座するという。
『和漢三才図会』には、祭神・大己貴命に七つの名があるので七社だとある。
七つの名は、大己貴命・大国主神・芦原醜男・八千矛神・国作大己貴命・大物主神・顕国玉神。
兵主神社二十一社一覧  (兵主大社サイトより転載)

 社名御祭神本地仏
上七社
本社兵主大明神大己貴神不動明王
西河原村末社二ノ宮大明神天児屋根命薬師如来
堤村末社狩上大明神事代主命毘沙門天
吉川村末社箭放大明神天少彦命毘沙門天
安地村末社戸津大明神三穂津姫命虚空蔵菩薩
小比江村末社箭取大明神手力雄命毘沙門天
比留田村末社悪王子五十猛命愛染明王
中七社
五条村末社乙殿大明神稲背入彦命薬師如来
 上津宮不詳隆三世明王
 聖社不詳地蔵菩薩
六条村末社三ノ宮高光照姫命十一面観音
野田村末社宇佐八幡應神天皇阿弥陀如来
野田村四ノ宮光照姫神虚空蔵菩薩
  廣田 不詳阿弥陀如来
下七社
兵主境内社手洗御前罔像女神弥勤菩薩
  今王子不詳薬師如来
  大行事不詳毘沙門天
  八宮不詳弁財天
井口村末社千原大明神素盞嗚命地蔵菩薩
須原村末社苗田大明神稲田姫命大日如来
吉地村・木部村末社悪王子五十猛命愛染明王

鳥居

松並木参道300m

太鼓橋と鳥居

朱の楼門。左右に七社の名前がある

参道横の乙殿社

乙殿社本殿

手洗御前社

参道

参道の幟に神紋

拝殿翼廊

拝殿

旧護摩堂

本殿

本殿横の両大神宮

庭園と園池と祠

当社の神紋は、亀甲に花菱と亀甲に鹿角の2つ。
亀甲に鹿角については、慶長九年(1604)の
『兵主大明神縁起』によると、
「御祭神八千矛の大神
亀の背に乗り湖上を 鹿の背に乗り豊積の平野を」

渡って来たとの記載があるらしく、境内・社殿のアチコチに見ることができる。

当地域(兵主十八郷)における、当社の勢力は大きく、
今でも周辺に、多くの境内末社が存在する、
例大祭には、各社の神輿が集い、
300mの松並木参道を渡御した後、
太鼓橋前で「鵜の鳥抜き」の所作を行うという。

五条・乙殿神社(稲背入彦命)、野田・八幡神社(應神天皇)、
比留田・浅殿神社(事代主神)、吉地・吉地神社(五十猛命)、
西河原・二ノ宮神社(天児屋根命)、木部・木部神社(素盞鳴命)、
八夫・高木神社(高皇産霊神)、小比江・矢取神社(手力雄命)、
乙窪・牛尾神社(須佐之男命)、
守山市服部・南産土神社(天孫瓊々杵神)、守山市津田・北産土神社(天孫瓊々杵神)、
吉川・矢放神社(天少彦名命)、堤・狩上神社(事代主命)、
須原・苗田神社(稲田姫命)、井口・千原神社(素盞鳴命)、
安地・戸津神社(三穂津姫命)、六条・三ノ宮神社(高光照姫命)、
菖蒲・若宮神社(素盞鳴尊)、喜合・稲荷神社(倉稲魂神)、
下堤・下堤神社(大国主神)、吉川・野々宮神社(天照皇大神)、
比留田・城之神社(事代主神

 兵主大社は、八千矛神大国主神・つはものぬし)を景行天皇五十八年に高穂の宮居 に近き穴太祀られ(大津市坂本穴太町元兵主)、欽明天皇(五三一〜五七一)御代に播磨別等 琵琶湖上を渡り大神を奉じて、今の宮域に遷座されたのである。兵主大明神縁起による と”播磨守資頼”の居館を記している。花山天皇寛和元年(九八五)に正一位を追授せら れた。源頼朝は特に崇敬を払った。旧国宝(重要文化財)、重要美術品等数多く襲蔵され ている。
 庭園は国の名勝に指定され、苑池は心字形で、東方には石造宝塔のある中島があり、 南から北に向い二つの出島があり、出島の南に四つ(或は五つか)の築山が残ってい る。その築山には夫々三尊石組が見られ、出島とその対岸の端には州浜型で二重護岸 の石組があり、ところどころ池におりる段道がある。鎌倉時代の庭園として極めて貴 重な存在である。

−参道案内板−



当社は景行天皇の御代、皇子稲背入彦命により大和国穴師(奈良県桜井市)に奉斎されたのを創始とする。更に近江高穴穂宮遷都に伴い、宮域近き穴太(大津市坂本)に御遷座になった。その後欽明天皇の御代に琵琶湖上を渡り、現在の地に御鎮座されたと伝える。
延喜式には明神大社に列せられ神階昇叙も著しく、花山天皇より「正一位勲八等兵主大神宮」の勅額を賜っている。中世には、源頼朝・足利尊氏等の武将の崇敬厚く、寄進された武具・甲冑を今に伝えており、更に徳川家よりも社領の寄進を受けるなど、その御神威は広範囲にまで及んであた。
又、当社は古くより旧「兵主十八郷」と呼ぶ周辺地域の総氏神として、住民より心のよりどころと仰がれ、国指定の名勝庭園を始め多くの指定文化財を所有、近年では全国各地よりの参拝者を得て現在に至っている。

−『平成祭データ』−



【 兵主大社 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県